エンタメ

ヒカルが語る、“4630万円誤送金”田口翔を動画に出したワケ「救ってるつもりはない」

「日本一のYouTuberになる。必ずなる」  ’13年にチャンネルを開設し、テキ屋のくじ引きの実態を暴く動画で一躍話題に。宮迫博之のYouTuberデビューを助け、山口県阿武町の「4630万円誤送金問題」では保釈金を立て替える。ときに“炎上”もするが、その髪色が示すように光と影がユーザーを引きつけ、チャンネル登録者数は480万人を突破。雑誌媒体のインタビューはほとんど拒否していたヒカルが、初の著作『心配すんな。全部上手くいく。』の発売に合わせ、週刊SPA!に登場。YouTube界の異端児の胸の内に迫った。 エッジな人々

光と闇を操る最侠YouTuberの正体

──これだけ成功されていて意外でしたが、19歳のときはニート同然の生活だったとか。 ヒカル:高校を卒業してすぐに工場に就職したんですが、単調な作業で面白みもなく給料も安かった。すぐに辞めて、毎日自宅にこもりゲーム三昧でした。たまたま高校時代の友人の兄が骨董品や貴金属を中心にした不用品の買い取り事業の会社を経営していて、その友人が「兄貴ならくすぶっているお前にアドバイスをくれるかもよ」と誘ってくれたんです。会ってみると僕の知らない華やかな世界のにおいがしましたね。格好もスタイリッシュで、一種のカリスマ性を感じたので、その人の会社で営業マンとして働くことにしたんです。人生の転機でした。 ──しかし、その会社でトップの営業成績をとっておきながら、1年ほどで辞めています。 ヒカル:憧れはありながらも、「コイツを喰ってやる」という気持ちも同時にありました。だからノウハウを学ぶだけ学んで、ほぼ同じビジネスモデルの会社を起業した。その人には憧れがあった分、何としても追い越したかったんです。絶対すぐに抜いてやると心の中で誓っていた。「俺は必ず成功者になってみせる」という気概というか、自信が昔からあって。根拠なんかなかったんですが(笑)。でもいつかきっと成功するという確信は不思議なくらい常に感じてましたね。漫画には主役もいれば、名もないモブキャラもいる。僕は間違いなく“名前”がつく主要キャラの側だと思い込んでいた。「俺は主役になる」と。

悪名は無名に勝る――。批判は僕にとって原動力です

──同業で起業するのはネガティブにも見えます。 ヒカル:悪名は無名に勝る、という言葉がありますよね。僕は他人からの批判はほとんど気にならない。むしろ批判は僕にとっての原動力ですね。 ──さまざまな職業を経験するなか、情報商材ビジネスをやっていたことも公言しています。 ヒカル:一般には「情報商材=いかがわしい」というイメージがありますけど、僕はそういう業界で約1~2年の間にかなり稼いだ。そういう世界なんです。ちょっとした情報やノウハウの売り買いで大きなお金が動く。だから「いかがわしい」なんて見方をされるんだと思う。まあ実際、いかがわしい人もいます。そこは否定しない。でも、僕自身は学びを得られる仕事でした。情報商材は、100人買ったら成功するのは1人か2人の世界。だからときに詐欺っぽいとも言われる。でも成功する人がいるのも事実なんです。実際、僕は100人のうちの1人になれた。同じ情報を手にした人は大勢いても、それを生かし切れる人は少ない、それだけの話なんです。 ──価値ある情報も、意味を持つかどうかはその人次第と? ヒカル:世の中のビジネス本の多くも同じようなもの。例えば『人を動かす』というカーネギーの名著。数え切れない人が読んだと思いますが、一体、読んだ人の何%が成功したのか。僕は1%くらいだと思っていて、つまり情報商材と一緒です。どんなに優れた情報でも受け取る側次第で全てが変わる。情報の価値を引き出せなかった読者からしたら、詐欺扱いになる。
次のページ
このタイミングで出版を決めた理由
1
2
3
4
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート
ハッシュタグ