ライフ

「仕事ができない=発達障害」と決めつけられ…日本の会社で理解が進まない現状

発達障害の認知度が年々高まっている。従来は子供の問題だと思われてきたが、実は一定数の割合で「大人にも発達障害の人がいる」という事実が知られるようになった。それによって「自分もそうかもしれない」と疑う人が増え、職場では混乱も起きているという。あなたの同僚や部下にもいるかもしれない、「大人の発達障害」の最前線を追った。

本人も気づかない程度の障害が職場で露呈し、会社も困惑

発達障害

写真はイメージです(以下同)

「私が管理職を対象にメンタルヘルス研修をする場合、数年前まではうつ病に関する内容が大半でした。しかし、今では9割方が発達障害に関する依頼になっています」 そう話すのは、公認心理師・臨床発達心理士の佐藤恵美氏だ。企業が関心を寄せるのは、「どう対応すればいいのかがわからない」という切迫した状況の表れだという。 「ここ数年で発達障害の認知度が上がり、ネットなどで知識を得る人が増えました。しかし『発達障害かもしれない』と疑っても具体的な対処法がわからない。人事部が悩むのはもとより、人事まで話が上がるということは現場もかなり困っているということです」 発達障害とは脳の発達の凹凸によって、「得意なこと、不得意なこと」の差が大きくなり、社会生活において困難を抱えてしまう障害だ。その種類は大きく次の3つ。①ASD(自閉スペクトラム症)②ADHD(注意欠如・多動性障害)③LD(学習障害)があり、それぞれ下記のような特徴がある。

「大人の発達障害」の代表的な症状

①ASD(自閉スペクトラム症) ・場の空気を読むことが苦手 ・曖昧な内容から推察することが苦手 ・言葉や表情から心情を察するのが苦手 ・特定の物事へのこだわりが強い ・状況に応じた臨機応変な対応が苦手 ②ADHD(注意欠如・多動性障害) ・気が散って集中が続かない ・順序立てた行動や計画が苦手 ・なくし物や忘れ物が多い ・同じ場所にじっとしていられない ・つい衝動的な行動をとってしまう ③LD(学習障害) ・文字の読み書きが極端に苦手 ・数字の計算が極端に苦手
次のページ
3つのどれか一つにハッキリ分類できる人はまれ
1
2
3
週刊SPA!2/7号(1/31発売)

表紙の人/ 武藤敬司

電子雑誌版も発売中!
詳細・購入はこちらから
※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める!
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート
ハッシュタグ