ニュース

高校無償化は「望まない中卒」を救えるか?

 高校授業料無償化が進められるなか、忘れてはいけない存在がいる。本人の意思とは裏腹に「中卒」にならざるを得なかった子どもたちだ。教育の機会を奪われた子どもの過酷な生い立ちと厳しい現実に迫った。

高校無償化は「望まない中卒」を救えるか?

[教育を奪われた]子どもの肖像

上智大学総合人間科学部教授・相澤真一氏

 自民・公明・日本維新の会の3党が合意し、成立の見通しがついた高校の授業料無償化。学費の負担が軽減されることで、教育機会の格差是正が期待される。  しかし、親からの虐待などの理由で、高校進学を断念した子どもにも希望はあるのか。上智大学総合人間科学部教授の相澤真一氏に見解を聞いた。 「無償化の恩恵をいつまで受けられるかが鍵となります。中学卒業時には事情で進学できなくても環境が整ったら進学できるよう、中学卒業時だけではなく無償化の対象期間に余裕を持たせるのです。世間では公立離れの懸念や、支給額に焦点が当てられていますが、進学の機会を奪われた子どもへの対応こそ検討すべきです」  相澤氏は「親の権限に左右されないことも重要」だと続ける。 「国の修学支援金制度では、住民税非課税世帯に限り、本人の進学意思さえあれば、学費の負担なく大学や専門学校に通えます。保護者の証明を必要としない無償化により、望まない形で中卒になった人が救われるはずです」