更新日:2025年06月05日 15:23
スポーツ

性的暴行で逮捕された佐野海舟の「日本代表復帰」に批判が殺到…森保監督の“ミス”発言に覚えた違和感の正体

佐野海舟の「日本代表復帰」に批判殺到

佐野海舟

記者会見で「ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした」と謝罪した佐野海舟
写真/産経新聞社

 5月23日にサッカー日本代表のメンバーが発表されました。昨年7月中旬に不同意性交の容疑で逮捕された佐野海舟選手が含まれていたことが議論を呼んでいます。  一連の報道では、佐野選手は幼馴染の男性2人と共謀して一人の女性に性的暴行を加えたと伝えられています。その後、昨年7月下旬に釈放され、そして昨年8月上旬に不起訴処分となったことで、法的には一区切りがついたことになります。  しかし、ネット上ではこのサッカー協会の判断に賛否が大きく分かれているのです。すでに不起訴となっているにもかかわらず、なぜここまで大きな議論になっているのでしょうか? 問われているのは、単なる“法的な可否”ではなく、スポーツと社会の接点における判断のあり方です。  代表選出に際して、佐野選手は謝罪会見を開き、次のように述べました。<自分に対する賛否はあると思っていますし、日本のサッカーのために戦うしかないと思っているので、昨年の自分の行動によってたくさんの方々にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。サッカー面は言動行動で自分にできることを考えて、社会に貢献し続けたいと思っています>(『FOOTBALL ZONE』 2025年5月28日)と語り、プレーで罪を償っていくとの思いを表明しています。

森保監督「ミスを犯した選手をサッカー界から葬り去るのか」

 日本代表の森保一監督も、<チームの一員を家族と考えた時に、指導者として選手と向き合う中、1人の人間としてミスを犯した選手をそのまま社会から放任するのか、サッカー界から葬り去るのかということに関しては、再チャレンジする道を家族として与えることの方がいいのではないか>(『日刊スポーツ』 2025年5月23日)と、迷いつつも佐野選手を招集するに至った経緯を説明しました。  過去にも伊東純也選手に同様の性加害報道があった際、伊東選手を代表に招集できない期間があったのは記憶に新しいところです。そのときにも世論が大きく分かれましたが、今回はそれ以上かもしれません。  まず消極的ながらも佐野選手の代表復帰を支持する意見としては、“人前に出て謝罪会見をしただけでも立派”とか“思うところはあるが、法的には問題ない状況なのだからあとはプレーで示してほしい”といった声がありました。主にYahooニュース上の記事へのコメントで見られる反応です。  一方、「X」などのSNSでは否定的な意見が優勢です。特徴的なのは、佐野選手に対する批判よりも、“ミスを犯した選手を葬り去ってもよいのか”との問題提起をした森保監督を疑問視する声が多かったことです。不同意性交や性的暴行に対する認識が甘すぎるのではないか、という見方ですね。  森保監督をはじめ、日本サッカー協会としては、伊東純也選手が復帰した前例もあるので、佐野選手の選出のハードルが下がったと考えたのかもしれません。しかしながら、奇しくも森保監督自身の発言により、世論の怒りが再点火してしまった格好です。
次のページ
「ミス」発言に感じる違和感
1
2
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4

記事一覧へ