エンタメ

ディズニーランドで「ミッキー邪魔!」Mrs. GREEN APPLEファンの発言が波紋。露呈した“カリスマ戦略”の光と影

Mrs. GREEN APPLEファンが「ミッキー邪魔!」

Mrs. GREEN APPLE

画像は大森元貴Xより

 “夢の国”で、衝撃の事件が発生しました。  3人組バンド「Mrs. GREEN APPLE」が7月1日に東京ディズニーランドのパレードにサプライズ参加したところ、ミッキーマウスに隠れてミセスの姿が見えないことに不満を持った女性ファンの一人が、「ミッキー邪魔!」と吐き捨てる動画が拡散されたのです。  この「ミッキー邪魔」が「X」のトレンド入りすると、今度はディズニーファンが「ミセス邪魔」とやり返す事態に発展。改めて芸能人とのコラボ企画の難しさが浮き彫りになりました。  ディズニーランドで「ミッキー邪魔!」とは、ドジャースの試合で“大谷邪魔!”と言うようなものです。これだけでもただならぬ状況だと理解できるでしょう。  にもかかわらず、「ミッキー邪魔!」と言った彼女には、その前提が全くなかった。“ミッキーとコラボするミセス”ではなく、ただミセスにのみ価値を見ている。  そのように、周りの状況を見失わせるほどに熱狂させるアイコン。そこにMrs. GREEN APPLEの特殊な人気があるのではないでしょうか。

Mrs. GREEN APPLEの“特殊な人気”とは?

 ミセスは日本の音楽シーンを代表するグループです。先だって開催された、“日本版グラミー”こと『MUSIC AWARDS JAPAN』で最優秀アーティスト賞を獲得し、大トリを務めました。ヒット曲の「ライラック」はストリーミング累計再生回数6億回を突破。  自身が主催する「CEREMONY」というフェスでは、音楽だけでなくファッションやカルチャーを融合し、ミュージシャン、俳優、タレントなど、各ジャンルからゲストを集めた総合イベントも成功させています。そして大森元貴は役者としてドラマや映画への出演も果たしている。今後もその流れは続いていくでしょう。  このように地上波の情報番組でミセスの名前を聞かない日はないと言っていいほどの活躍ぶりです。間違いなく、いま彼らを中心にエンタメが動いているのです。  さらに、ファッションやメイクを含めたビジュアル、そして多くの人の人生を肯定する歌詞のメッセージなどから、多様性を受け入れることの大切さを打ち出している社会的な存在でもあります。
次のページ
Mrs. GREEN APPLEが抱える“今後の課題”
1
2