一斉摘発で“大量閉店”の人気風俗チェーン、郊外から逆襲「オープン前から行列が」
AV新法の施行に始まり、ハプニングバーや乱交パーティの摘発など、性関連のニュースが目立った2022年。とりわけ都内の性風俗シーンに”衝撃”を与えたのは、大手ピンサログループ「AKプランニング」の摘発だろう。同グループは「レモン系」という愛称で呼ばれ、西東京エリアを中心に20店舗以上のピンサロを展開していた。人気店にもなると、オープン前から男たちの行列ができることも珍しくなかったという。
そんな巨大ピンサログループが、なぜ一斉閉店に追い込まれたのか? そして、摘発から3か月経った現在の状況とは? 2023年、令和のピンサロシーンの最前線に迫った。
「今までご愛顧ありがとうございました」。今年1月、AKプランニングが運営するピンサロには、こんな張り紙があった――。
「もともとは、昨年11月に渋谷の『スッキリ』という系列店が”公然わいせつ罪”で摘発。それに伴い、翌月に同グループの経営者も”風営法違反”などの容疑で立件されたことにより、系列のピンサロも一斉閉店に追い込まれました」(社会部記者)
そもそもピンサロとは、手や口による性的サービスを提供する風俗店の一業態。30分数千円と他業態に比べて低価格で遊べるのが特徴だ。AKプランニングといえば、ピンサロ業界では1位、2位を争うほどの大手グループとして知られていた。その人気の理由を、都内在住のピンサロマニアの男性は語る。
「いわゆるフーゾク嬢っぽくない、清楚な子が多いんです。というのも、ここってガールズバーの求人に見せかけて、キャスト(ピンサロ嬢)を集めてるらしくて。だからフーゾク業界未経験の女子大生も多かったんですよね」
ソープやヘルスよりも安い6000~8000円の料金ほどで、いわゆる”素人っぽい子”と遊べるのがレモン系ピンサロの魅力だったというが、昨年12月に一斉閉店を余儀なくされた。
「特にショックが大きかったのは、中央線沿いに住む人たちでしょうね。立川の『ブリリアント』や八王子の『サンライズ』など、レモン系は西東京エリアに人気店が多かったので、土日にもなると、オープン前から行列ができる日も少なくありませんでした」(前出のピンサロマニア)
渋谷「スッキリ」の摘発をキッカケに、立川「ブリリアント」や八王子「サンライズ」といった西東京エリアの他、上野「ジャスミン」や錦糸町「ゴッドタン」といった、下町の有名店も続々と休業する事態に。その結果、一都三県で、計24店舗のレモン系ピンサロが閉店した。
AKプランニングの摘発の衝撃
一都三県で計24店舗が閉店
ハッシュタグ