ライフ

外国人観光客の“撮影マナー”が酷すぎる…着物姿で歩いていたら「いきなり密着」「勝手に撮られまくった」女性の嘆き

 インバウンド需要に沸く日本。しかし今、各所では外国人観光客による“マナー違反”が問題となっている。日本と海外ではマナーに関する認識が異なることも多く、彼らに悪気はなくとも周囲が「迷惑」と感じてしまうケースが少なくない。

境内の枝を折って記念撮影する外国人観光客にア然

鎌倉

※写真はイメージです。以下同

 観光地でのマナー違反は様々な形で目撃されるが、特に神社・仏閣という日本の神聖な場所での無配慮な行動は周囲に不快感を与える。  佐藤健一さん(仮名)は紅葉が見頃を迎えた鎌倉を訪れた。週末とあって、駅前から人で溢れかえっていたという。 「神社の境内にたどり着くと、木々が赤や黄色に色づいてとても綺麗だなって。そこには外国人観光客の姿も多く見かけました」  美しい風景を楽しんでいた佐藤さんだが、その時間は突然、壊されることになる。 「本殿近くの紅葉の木のそばで、欧米系の観光客グループが笑いながら話しているのが目に入りました。その中の金髪の若い男性が、1本の枝を見上げて何か言いながら、手を伸ばしてぐいっと枝を引き寄せると、そのままポキッと折ってしまったんです」  彼の姿を見て、一瞬で周囲は静まり返った。あまりにもあっさりとした動作に、佐藤さんは最初、何が起きたのか理解できなかったという。しかし、男性が笑顔で枝を手にしているのを見て、状況を把握した。 「枝は細いものでしたが、一番美しい部分だったと思います。彼はそれをまるで記念品のように持ち、仲間たちと並んで記念撮影を始めました」  ここは日本人にとって神聖な場所である。  あまりの無神経な行為に、佐藤さんは呆れたという。だが、英語で注意できるわけもなく、ただその場で固まるしかなかった。周囲の人々も同様に、見て見ぬふりをするような雰囲気になっていたそうだ。

巫女さんの言葉に「ソーリー」と謝罪

 誰も声をあげることができないモヤモヤした空気の中、1人の巫女さんが現れた。彼女はやや緊張した面持ちながらも観光客に話しかけたという。 「英語で『ここは神聖な場所なので、植物を傷つけないでください』とか、『木を折るのはご遠慮ください』みたいなことを言っていました。語気は柔らかく、それでも言葉は強くてしっかりしていた印象です」  最初はワケがわからず呆然としていた観光客たちも、巫女さんの言葉を受け止めたようで、金髪の男性は「ソーリー」と言いながら、手に持っていた枝を返すと、気まずそうに去っていったそうだ。  佐藤さんは「文化の違いと言えばそれまでかもしれませんが、それで片付けていい問題ではないと思いました」と当時を振り返る。
次のページ
“着物姿の日本人女性”として「写真撮影の的」に
1
2
編集者・ライター・旅行作家。取材や執筆、原稿整理、コンビニへの買い出しから芸能人のゴーストライターまで、メディアまわりの超“何でも屋”です。著書に『海外アングラ旅行』『実録!いかがわしい経験をしまくってみました』『10ドルの夜景』など。執筆協力に『旅の賢人たちがつくった海外旅行最強ナビ』シリーズほか多数。X(旧Twitter):@gold_gogogo

記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】