エンタメ

田原俊彦、セクハラ謝罪もNHK番組出演は中止に…「時代に合わせて考えをアップデートすべき」では済まない、構造的な問題の正体

ラジオでセクハラ…『うたコン』出演もキャンセルに

田原俊彦

田原俊彦 LIFE IS A CARNIVAL [通常盤]/ユニバーサル ミュージック

 6月15日放送の『爆笑問題の日曜サンデー』(TBSラジオ)でのセクハラが批判を招いている、歌手の田原俊彦。女性アナウンサーを相手に「真ん中の足はもっと上がる」などの下ネタ発言や、アナウンサーの手に触れたりするなどの行為を連発したのです。  TBSラジオは番組内で問題行動があったと明らかにし、田原のマネジメント担当に再発防止を申し入れたと発表しました。その後、田原は「調子に乗りすぎた」と謝罪し、爆笑問題も「(田原をそのような下ネタに)誘導してしまった部分も大きかった」と釈明し、騒動は収束しました―――。  かと思いきや、6月24日に出演予定だった『うたコン』(NHK)が突如田原の出演キャンセルを発表し、各方面に影響が広がっています。  ネット上では、“アイドル時代の感覚がそのままなのでは?”とか、“時代に合わせてアップデートしないといけない”といったコメントが多く見受けられます。確かに、このご時世にどストレートな下ネタを繰り出す感覚は昭和です。

セクハラを“ユーモア”として認識してしまうのはなぜか?

 しかし、爆笑問題もそれを良しとして煽っていたのですから、それがエンターテイメント的に正解だという共通理解があったように思います。田原、爆笑問題にとって「真ん中の足」とは悪ノリではなく、むしろ定着した文化としての下ネタである。つまりトーク芸におけるポジティブなユーモアだと認識していたことが、この件の根っこにあるのだと思います。  彼らを育んできた“文化”こそが考え違いのもとなのですから、単に時代感覚をアップデートすることによって修正できるものではありません。  では、その“文化”とは一体何なのでしょうか?
次のページ
今回の件は、田原俊彦個人の問題ではない
1
2
3
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4

記事一覧へ