仕事

上司に「ノルマ達成のために不正をしろ」と言われたとき、流されない自分の守り方。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし

仕事やプライベートで「なぜかうまくいく人」は、どんな言葉を使っているのか? 実は賢い人ほど、相手から期待通りのリアクションを引きだす「ズルくてうまい言いまわし」を日頃から駆使している。 どんな言葉を使えば物事がスムーズに進むのか? 様々なシチュエーションごとに「ダメな言い方」「うまい言い方」を解説した、ひろゆき氏の新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』から、テクニックの一部を紹介しよう。
ひろゆき氏

ひろゆき氏

会社から不正を指示されたときの断り方

「ノルマ達成のために不正をしろ」と促してくる上司。不正は問題があるので断りたいが、断ったことで降格や減給をチラつかせて会社にいづらくなる可能性も。どのように反論すれば不正に手を染めず、仕事のしやすい環境を維持できるのか?

不正の証拠を握った後に、上司を“言いなり”にさせる

 ビッグモーターの問題でも話題になっている、ノルマ達成が引き金となる不正行為。当然ですが、不正だと理解したうえで手を染めれば、それは明らかな犯罪です。なので、なんとか断ろうと考えるのが普通ですよね。  ただ、ノルマの恐怖に縛られてまともな思考すら奪われてしまうのが恐ろしいところ。今のポジションや将来を考えると、言い返すのもなかなか勇気のいることです。  一般的に日本のサラリーマンは“会社に乗っかれる”システムなので、指示をされたことを飄々(ひょうひょう)とこなしていたほうが安全です。  ただし、それは会社からの指示が不正を伴わない場合。不正と理解したうえで手を染めれば、あなたも処分の対象になります。上司に「個人では一切の責任を負いませんが、それでもいいですか?」などと伝え、それを録音していたとしても、不正に手を染めたことに変わりはありません。  なので、不正を指示された際の答え方は、「不正だから断る」しかないのですね。そもそも反論をする必要もありません。  ただし、その回答をした際には文面や録音などで、「不正を勧められた証拠」を残しておいてください。加えて、自分が断った言葉も録音して残しておく。そのうえで「断るなら今後、会社での立場が厳しくなるぞ」とか示唆されたら、もはやあなたの勝ちが確定です。

大騒ぎにせずとも…

 というのも、上司が不正や犯罪を勧めてきて、従わなかったら不当な処分をするという脅迫の証拠を相手からもらえたことになるからです。告発や世間を巻き込んだ大騒ぎにせずとも、「念のため録音しておきました」などと、やんわりアピールすれば十分。  むしろそれ以上のこと、例えば「評価をよくしないと、証拠を公開しますよ」など、相手にとってマイナスになるような説明はNG。相手に危害が加わることを示唆した段階で、脅迫の可能性が出てきてしまいます。
次のページ
降格や減給にされた場合は…
1
2
西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし

賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし

仕事やプライベートで言葉に困ったとき…ひろゆきなら、こう言う!
50のシチュエーション別に超具体的な「言い換え術」を伝授。


ざんねんなインターネット

日本のインターネット上で起こる様々な炎上事件や犯罪行為をどう見てきたのか? 満を持して出す、本気の「インターネット批評本」!


僕が親ならこう育てるね

2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏の新刊は“教育&子育て論” ※本の著者印税は、児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます。


記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】