猛スピードであおり運転してきたトラックの“社名”を警察に通報。サングラス姿の運転手の末路は…
ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。
自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2024年あおり運転実態調査』によれば、あおり運転をされたことがあるドライバーは72.5%であった。2023年の53.5%よりも大幅に上昇し、半年間でも24.1%と多くのドライバーがあおり運転に遭遇していることがわかった。
今回は、“あおり運転”に巻き込まれながらも、冷静な対応で乗り越えた2人のエピソードを紹介する。
西村真理さん(仮名・30代)は、当時3歳の息子を乗せて車を運転している途中、人生で初めて“あおり運転”を受けた。
「その日は、子どもと一緒にイベントに参加するため、車で20分ほどの距離を走っていました。田舎道から国道に合流する際、右後方から大型トラックが近づいてきたのが目に入ったんです」
合流地点にはまだ十分な距離があり、スムーズに国道に入ることができた。しかしその直後、その大型トラックが猛スピードで迫ってきたという。
「追い越したいのかなと思って道を譲ろうとしたんですが、片側一車線だったので追い越す場所もありません。すぐに、“あ、これ、あおられてる”と気づきました」
トラックは車間距離を詰め、何度も追突寸前まで接近してきたそうだ。後部座席に座る息子に、万が一のことがあったらと思うと、西村さんは恐怖と怒りで頭が真っ白になった。
「事故でも起きたらどうしようと血の気が引きました。でも、息子を守るために冷静になろうとして、運転手の顔とナンバーを確認したんです。特徴的なサングラス姿だったので、すぐに覚えられました」
目的地に到着して、すぐに警察に連絡。トラックの特徴やナンバー、車体に書かれていた社名(A社)を伝えたという。
数日後、思いがけないところから“その後の状況”が耳に届いた。
「製造業をしている友人が『会社で配送を頼んでるA社のドライバーが、あおり運転で警察に通報されたらしい』と教えてくれたんです」
友人によると、その運送会社の社内では、警察からの通報があったことが話題になっていたようだ。
そして、日時も社名も一致しており、西村さんが遭遇したドライバーで間違いないと判明した。
「私は、他県から引っ越してきたばかりだったので驚きました。地元の人たち特有のネットワークがあって、すぐに“どこの誰か”まで噂が広まったみたいです」
地域のつながりが濃いと、悪質な運転もすぐに“見える化”される。
「怒りに任せず、冷静に対応することが大切だと実感しました」
子どもを守りたい…その一心で冷静に対応

※写真はイメージです。以下同
田舎の“噂ネットワーク”がドライバーを追い詰めた
1
2
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「子供たちも乗っている」軽自動車を“あおり運転”した大型トラックが警察に捕まるまで
“あおり運転”してきた派手な色の車がガードレールに衝突、警察のお世話になるまで。初心者マークの車に嫌がらせした結末は…――仰天ニュース特報
あおり運転してきた“ガラの悪い”スポーツカーが警察に捕まるまで。高速道路で「後ろにピッタリ」と嫌がらせの結末は…――仰天ニュース特報
「女性のあおり運転」はなぜ少ないのか?“加害する側の心理”を元教習所指導員が分析。「論理的に解決しようとする男性と比べて」
週末ドライバーが「あおり運転」に困惑。無視して走り続けた結果、“怖い人”が出てきて…――仰天ニュース特報
この記者は、他にもこんな記事を書いています