TOPICS !
「お金より時間のほうが価値がある」のはカネ持ちだけ/プロ奢ラレヤ...
年収240万円から副業年収4000万円に。サラリーマン向けの副業...
検索
新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
カーライフ
スポーツ
デジタル
トップ
日刊SPA!PLUS
身体の冷えは万病のもと、こころの冷えは不幸のもと――こころの温度を1℃あげよう(1)
2017年10月17日
身体の冷えは万病のもと、こころの冷えは不幸のもと――こころの温度を1℃あげよう(1)
育鵬社編集部M
「酒の教え」というエッセイ
鍋をつまみにして酒を嗜むと
朝晩、肌寒い季節となってきた。 身体が冷えると血流が悪くなり、免疫力も低下して病気になりやすくなる。確かに身体の冷えは万病のもと。 この季節、鍋をつまみにして酒を嗜(たしな)むと、身体がぽかぽかとなる。風邪をひかないためにも、身体を温める工夫が大事になる。 では、こころはどうなのか? 人間関係で悩み傷つき葛藤がおこると、こころは寒々としていき、その悪循環でいらぬ争いが起きたりして物事がうまくいかなくなる。 こころの冷えは不幸のもと。このような時、どうしていけばよいのか。 こうした悩みに解決のヒントを与えてくれるのが、最近出版された『
こころの温度を1℃あげよう
』(育鵬社)である。
ユニークな活字のデザイン(タイポグラフィー)
この本は、ユニークな活字のデザイン(タイポグラフィー)とわかりやすい文章で、読者のこころを温めてくれる。 「鍋をつまみにして酒を嗜む」と記したので、その関連で本書の中から「酒の教え」と題したエッセイを紹介してみよう(本稿の冒頭参照)。 何やら酒樽に似た活字のデザインが描かれ、その後に文章が綴られていく。文章を再現してみよう。 「
酒の教え
」 昔、灘(なだ)のお酒は、船で遠く江戸へと送られていました。 そのとき、お酒は樽に入れて運んだといいます。 そして樽の中には、
八割ほど
しかお酒を詰めませんでした。 ここが昔の人の偉いところです。
二割のすき間
があるので、波に揺られるたびに、 樽の中のお酒は、上下左右に揺られて、
揉(も)まれます
。 こうして十数日間、ゆらり揺られて、木の香りをたっぷりと吸い取り、 陸揚(りくあ)げされたときには、言い知れぬ味わいを醸し出しました。 人も同じ。
世間の荒波に揉まれて
、初めて
こころが磨かれ
、
値打ち
が出てくるものです。 苦労をいやがっていては、
魂は輝いて
こない。 人としての味も出てこない。 つらさを耐え抜いた人には、
格がある、味がある
。 だから、苦労を敵とせず、友とすること。 困難をいやがらずに、むしろ喜ぶことです。 そして、明るいこころで努めていけば、自ずと運が開け、
味わい深い人間味
が出てくるものなのです。 (同書140~141ページ。
太字
は引用者による。以下、同様) なかなか味わい深い文章である。器が小さくなっている政治家や経営者にも読んでもらいたい文章だ(続く) (文責=育鵬社編集部M)
育鵬社編集部M
⇒日刊SPA!PLUS 記事一覧に戻る
『
こころの温度を1℃あげよう 幸せになるためのヒント
』
ネットで話題の「ほっとエッセイ」待望の書籍化! こころがスッと軽くなる84篇のエッセイ。 悩んだ時、迷った時に読んでください。 きっと、こころが元気になります。
Cxenseレコメンドウィジェット
この特集の次回記事
妻が鬼嫁になったら――こころの温度を1℃あげよう(2)
2017.10.17
次の記事
こころの温度を1℃あげようの一覧へ
ハッシュタグ
PLUS
こころの温度
人生論
岡崎久彦
日本という物語
歴史博物館
高橋洋一
Tweet
おすすめ記事
24時間更新
人気ランキング
本日スタート「Suicaの新サービス」本当のお得度と、利用上の注意点
2021年03月01日
日産リーフでもホンダeでもない。「今、日本でEVを買うとしたら」で出した結論
2021年02月28日
福原愛の別居報道…悪いのは夫側? 離婚歴のある熟女キャバ嬢の意見
2021年03月03日
市川海老蔵のネット活動が異常すぎる 「地震予言」で驚いている場合じゃない
2021年03月01日
借金500万円男の逆転策は競馬。フェブラリーSに天才軍師を迎え入れた結果
2021年02月28日
新着記事
「モテそうなのに、結婚できない男」の救いようがない3つの特徴
2021年03月04日
「女生徒との接し方がわからない」セクハラ認定におびえる教師たち
2021年03月04日
「定年まで働けない」7割が回答。40~50代会社員がコストカットの標的に
2021年03月04日
質問無視っ! 一方的にしゃべりまくる怪しい投資個人セミナー講師
2021年03月04日
出世する営業マンは“手書き”にこだわる。売上3倍、部長に昇進した例も
2021年03月03日
元プロ野球選手初の公認会計士「プロ入りがゴールだったことを後悔している」
2021年03月03日
自動貯金アプリならカネは貯まる? 金融資産20代5万円、30代77万円、40代50万円の現実
2021年03月03日
福原愛の別居報道…悪いのは夫側? 離婚歴のある熟女キャバ嬢の意見
2021年03月03日
テレワーク中「家にこもりっきりで声が出にくい…」を解消する方法
2021年03月03日
おっさんに優しいおっさんは珍しい/新・アラだらけ君〈第66話〉
2021年03月03日
勝SPA!
藤田菜七子騎手の成績から判明した女性ジョッキーを買うべきレース
2021年02月27日
今週のパチンコ新台!情報物語シリーズ&戦国†恋姫の連チャン性能に迫る
2021年02月25日
収支はマイナス320万円!愛馬が6連敗中の馬主の嘆き
2021年02月23日
一覧を見る
はじめての副業
飲み会で割り勘した領収書、経費になる?副業サラリーマンの節税術
2021年02月25日
「薬の治験」25日の入院で50万円。人気副業のウラ側
2021年02月23日
5500万円のタワマン購入後に年収3割カット、大手旅行代理店40代の実態
2021年02月15日
一覧を見る
インフォメーション
週刊SPA!で渋谷直角が漫画『世界の夜は僕のもの』を連載開始!第一話を特別公開!
2020年09月15日
泉昌之デビュー40周年! 『かっこいいスキヤキ 新装版』発売決定! デビュー作「夜行」を全ページ公開!
2020年09月02日
ついにツイスパTV始動。岸 明日香が月9の生放送を仕切る!
2020年08月25日
週刊SPA! 最新号
週刊SPA!3/9号(3/2発売)
BEYOOOOONDS
Amazonで購入する
定期購読する
バックナンバーはこちら
SPA! 最新の関連書籍
純烈物語 20-21
サイゼリヤで神アレンジ! 激ウマかけ算ごはん
SPA! 最新の関連書籍 一覧
なんでも超査会
60分充電で約20本使用可能!進化した高温加熱型のたばこを超査せよ!
2020年07月15日
‟1ポイントですぐ楽しめるコース”に『月夜のグルメ』のコラボ漫画が!? 噂のキャンペーンを超査せよ!
2020年07月09日
薄毛に立ち向かうすべての男たちへ捧ぐ…大正製薬「リアップ プレミアム クラブ」を超査せよ!
2019年09月26日
一覧を見る
日刊SPA!PLUS
空港がもたらす地域イノベーション:「虚構」の空港バッシング2
2021年02月23日
空港がもたらす地域イノベーション:「虚構」の空港バッシング1
2021年02月23日
日本を救うインフラ・イノベーション:「基幹航路」を守り、日本を守る6
2021年02月05日
日刊SPA!PLUSはこちら
俺の夜、バカサイ_バナー枠
身体の冷えは万病のもと、こころの冷えは不幸のもと――こころの温度を1℃あげよう(1)
「酒の教え」というエッセイ
鍋をつまみにして酒を嗜むと
朝晩、肌寒い季節となってきた。 身体が冷えると血流が悪くなり、免疫力も低下して病気になりやすくなる。確かに身体の冷えは万病のもと。 この季節、鍋をつまみにして酒を嗜(たしな)むと、身体がぽかぽかとなる。風邪をひかないためにも、身体を温める工夫が大事になる。 では、こころはどうなのか? 人間関係で悩み傷つき葛藤がおこると、こころは寒々としていき、その悪循環でいらぬ争いが起きたりして物事がうまくいかなくなる。 こころの冷えは不幸のもと。このような時、どうしていけばよいのか。 こうした悩みに解決のヒントを与えてくれるのが、最近出版された『こころの温度を1℃あげよう』(育鵬社)である。ユニークな活字のデザイン(タイポグラフィー)
この本は、ユニークな活字のデザイン(タイポグラフィー)とわかりやすい文章で、読者のこころを温めてくれる。 「鍋をつまみにして酒を嗜む」と記したので、その関連で本書の中から「酒の教え」と題したエッセイを紹介してみよう(本稿の冒頭参照)。 何やら酒樽に似た活字のデザインが描かれ、その後に文章が綴られていく。文章を再現してみよう。 「酒の教え」 昔、灘(なだ)のお酒は、船で遠く江戸へと送られていました。 そのとき、お酒は樽に入れて運んだといいます。 そして樽の中には、八割ほどしかお酒を詰めませんでした。 ここが昔の人の偉いところです。 二割のすき間があるので、波に揺られるたびに、 樽の中のお酒は、上下左右に揺られて、揉(も)まれます。 こうして十数日間、ゆらり揺られて、木の香りをたっぷりと吸い取り、 陸揚(りくあ)げされたときには、言い知れぬ味わいを醸し出しました。 人も同じ。 世間の荒波に揉まれて、初めてこころが磨かれ、値打ちが出てくるものです。 苦労をいやがっていては、魂は輝いてこない。 人としての味も出てこない。 つらさを耐え抜いた人には、格がある、味がある。 だから、苦労を敵とせず、友とすること。 困難をいやがらずに、むしろ喜ぶことです。 そして、明るいこころで努めていけば、自ずと運が開け、 味わい深い人間味が出てくるものなのです。 (同書140~141ページ。太字は引用者による。以下、同様) なかなか味わい深い文章である。器が小さくなっている政治家や経営者にも読んでもらいたい文章だ(続く) (文責=育鵬社編集部M)ネットで話題の「ほっとエッセイ」待望の書籍化! こころがスッと軽くなる84篇のエッセイ。 悩んだ時、迷った時に読んでください。 きっと、こころが元気になります。
妻が鬼嫁になったら――こころの温度を1℃あげよう(2)