スポーツ

高校サッカーがJユースを上回る可能性。青森山田の強さから探る

高校サッカーの歴史を振り返る

なぜ青森山田がここまで強くなり、一時代を築くに至ったのか。そこには、高校年代の環境の変化が大きく影響している。100回を数えた高校サッカー選手権の歴史を少し振り返る。 「高校サッカー」が冬の風物詩として根付いたのは、1976年度の第55回大会からだ。開催地が関西から首都圏に移り、決勝戦の会場となった国立競技場が超満員になり、注目イベントとして飛躍した年だ。当時の高校サッカー界は、静岡県と埼玉県の2強体制。どちらかが必ず決勝戦に進むという時代だった。その後、各地で熱血監督が2強体制を崩しにかかった。 その代表的な人物が、準決勝前日に76歳で逝去された長崎総合科学大学附属高校(長崎)の小嶺忠敏監督だ。小嶺監督は、長崎県の国見高校で冬の選手権を戦後最多タイの6度の優勝に導いた名将として知られる。中でも、2000年度~03年度の4年間はすべて決勝に進出して3度優勝。「国見時代」を印象付けた。大会初の2年連続得点王となった平山相太や、21年に現役を退いた元日本代表FW大久保嘉人をはじめ、多くの選手をプロの世界にも送り出した。 高校サッカー界をけん引した功績は大きく、今回の第100回大会では、8日の準決勝、10日の決勝で全選手が喪章をつけ、試合前には黙とうが捧げられた。90年代後半は、国見だけでなく、帝京高校(東京)、市立船橋高校(千葉)、鹿児島実業高校(鹿児島)、東福岡高校(福岡)と次々に全国レベルの強豪校が誕生。どのチームもハードな練習のエピソードに事を欠かず、複数の強豪校が埼玉県勢、静岡県勢としのぎを削る時代になった。

Jユースの台頭で群雄割拠の時代に

しかし、2005年度以降は、野洲(滋賀)、盛岡商業(岩手)、流通経済大学付属柏(千葉)、広島皆実(広島)、山梨学院(山梨)、滝川第二(兵庫)と7年連続で初優勝校が誕生した。新たな勢力の台頭とともに、90年代後半に台頭した名門校が勝てなくなり、群雄割拠の時代になった。青森山田がインターハイを初めて優勝したのも2005年だ。背景には、93年に開幕したJリーグのプロクラブが各地に増え、高校年代のユースチーム(Jユース)を強化した影響がある。学校の校庭で教員が指導を行う部活動に比べ、Jユースは、専用のグラウンドや施設を持ち、プロのコーチが指導するなど環境面に優れる。のちに2002年日韓ワールドカップで活躍するMF稲本潤一やDF宮本恒靖らが、ガンバ大阪の育成組織から高校生のうちにJリーグデビューを果たして脚光を浴びた影響もあり、有力な中学生が、強豪高校ではなくJユースに集まる時代になった。高校サッカー界は、戦力が均衡。強豪校はさほど戦力で優位でない中、勝って当たり前のプレッシャーにさらされ、苦しんだ。 毎年どこが勝つか分からない時代になったが、そこに変化を加えたのが、2011年に始まった年間リーグだった。それまで春から秋に全国9地域で行っていたリーグ戦を、冬まで延長して通年化し、上級カテゴリーとしてEAST、WESTのプレミアリーグを新設。短期決戦のトーナメントより総合力が問われるため、戦力優位のJユースが高校勢を上回ると見られたが、その予測に抗った高校勢が大きく成長した。 青森山田は、その代表格だ。東北の王者として初年度からプレミアリーグEASTに属し、数年は守ってカウンターを狙うことしかできず、苦しい残留争いを続けた。しかし、守り方が分かってくると、攻撃面ではカウンターやセットプレーに加えて、Jユースが得意とするボールを保持してパスをつなぐスタイルにも挑戦。強敵と争う日常で基準を高めた結果、リーグ戦で2015年度からは上位に進出。冒頭に紹介した2016年度以降の輝かしい成績につなげた。プレミアリーグEASTに初年度から生き残っている高校チームは、青森山田のみだ。 黒田監督が大会中に何度も「シュートを打たせない、リスタート(セットプレー)も取らせない。堅守速攻、またはポゼッション(パスをつないでボールを保持しながら攻めるスタイル)、リスタート。すべてにおいて、何でもできるサッカーを志向してきた」と繰り返したのは、最高峰のリーグで生き残り、鍛えられたチームに対する誇りだ。
次のページ
高校サッカーがJユースを上回る可能性
1
2
3
1979年生まれ。東京都出身。「スポーツナビ」編集記者を経て、2008年からフリーライターとなる。サッカーやバドミントンなど、スポーツ全般を取材。高校サッカーなどの育成年代、マイナーな競技や大会の取材も多い。
記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ