自販機で「缶コーヒー」の配置を変えたら売上アップ! 長年続いたルールを変える重要性
「ローカルルール」なるものは、さまざまな業界内にも存在するものだ。外から見ると、「そんなことして何の意味が……?」というような、奇妙で業界内になんとなく存在する慣習の実態に迫った。
みなさんは「Zの法則」というものをご存じだろうか。
この法則は、チラシやコンビニの棚などを見るときに、視線を左上→右→左下→右と「Z」字に動かしていく……というもの。この法則は自販機の陳列にも応用され、最初に目に入る左上が、長らく“自販機の一等地”とされてきた。
「マーケティングや広告業界、紙媒体、流通業界では、このZの法則は長年の通説でした。そのため弊社の主力商品である缶コーヒーも、以前は自販機の左上に配置していました」
そう話すのはダイドードリンコの広報担当者。だが、ダイドードリンコはその常識を打ち破り、「自販機の左下に主力商品のコーヒーを横一列に配置する」という新たな挑戦を始める。その最適な配置を導いたのが、人の視線を解析する「アイトラッキング技術」だ。
「1本でも多く売れる自販機を作るには、より消費者の購買に繋がる“理想の自販機環境”を作り上げる必要がありました。そのためには従来のマーケティング調査に加え、“消費者の購買行動下での無意識”を理解する必要があると考え、アイトラッキング技術を用いた調査を行うことになりました」
長年信じられてきた自販機の一等地を変更して大成功!
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
東大生が感動した「読みやすいのに、驚くほど思考力が伸びる本」ベスト3
ダイエットにおすすめのパチンコ台!? 学生によるパチンコアイデアGP
職場にある「変なルール」には従うべき?
自販機で「缶コーヒー」の配置を変えたら売上アップ! 長年続いたルールを変える重要性
若者に「写ルンです」がリバイバルブーム。そこには戦略PR「そもそも」の法則があった
アパレル業界のカリスマ、コーヒー専門店を「京都の古民家」で開業した理由
スタバ、ドトール、ベローチェ、マックで「お得にドリンクを注文する方法」
「電気ケトル」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
自宅でおいしいコーヒーを淹れるためのこだわりアイテム7選
コンビニのアイスコーヒーはどこが一番うまい? 美人バリスタが格付け
ドトールコーヒーで「食べるべき/避けるべき」メニューは? 元店長が禁断のランク付け
自販機で「缶コーヒー」の配置を変えたら売上アップ! 長年続いたルールを変える重要性
「カフェ」で仕事するなら、どこが最強? スタバ、ドトール、タリーズは何位?
カフェ店員がやめて欲しい「ありがた迷惑なFacebook投稿」とは?
コンビニ派? 喫茶店派? 人気コーヒー「チェーン店」番付。1位と最下位は“シアトル系”
デニーズの素晴らしい水出しアイスティーよ、なくならないで…今では東京の2店舗だけ
5大ファミレスのドリンクバー全比較。ココス、ガスト…王者はどこ?
自販機で「缶コーヒー」の配置を変えたら売上アップ! 長年続いたルールを変える重要性
ファミレス店員が最も嫌う客は「集団で来るジジイ」。若者よりもタチが悪い迷惑行為とは?
快適にPC仕事ができる「ファミレス」ベスト3
自販機で「缶コーヒー」の配置を変えたら売上アップ! 長年続いたルールを変える重要性
若者に「写ルンです」がリバイバルブーム。そこには戦略PR「そもそも」の法則があった
インドネシアで脱サラ起業した日本人。エステは大成功も、たこ焼き屋は失敗したワケ
コンビニ、吉野家、電車内で仕事する。外出時のスキマ時間に使える最強ビジネススポット
磯丸水産・創業者「オープン直前までスペインバルをやる予定だった」――知られざる成功秘話を明かす
鳥取県民が衝撃…「お雑煮」だと思って食べていたものの正体は?
あおり運転されても、スマホを相手に向けるのは危険。元刑事が警告
職場にある「変なルール」には従うべき?
旧財閥系企業の奇妙な慣習…他グループのビールしかない店を予約したら怒られるって本当?
会議や商談をサウナで!? 日本人には信じられない「海外企業の慣習」の数々