「当たり前にマグロが食べられる日本は異常」資源保護の意識の低さに外国人は困惑
近年、乱獲や生態系の変化による個体数の減少が問題となっている魚。広大な海だけでなく、より身近なスーパーの魚売り場でも魚は姿を消していた! 見慣れたはずの陳列棚が変化、消滅の危機に瀕している理由をさまざまな角度から探った。
近年、国際的に問題となっている過剰漁獲や水産資源の枯渇。水産庁に問い合わせたところ、クロマグロやサンマの数が減っているのは事実だが、「絶滅が近いという状況ではない」という。さすがに漁獲量削減には取り組んでいるそうだが、そんな日本の姿勢は飲食業に携わる外国人の目にかなり生ぬるく映っているようだ。
「日本が水産大国なのは世界中が知っていること。そんな国が率先して資源保護に取り組めば、ほかの国も従うのに、自分たちの取り分を守るほうにばっかり力を入れてるよね。結局、絶滅したら食べられなくなるんだから、本当はリーダーシップを取るべきだと思うよ」(アメリカ人)
また、養殖が多いとはいえ、当たり前のように飲食店に多くのマグロやウナギが並んでいる光景も異様なようだ。
「ヨーロッパでは、マグロやウナギをレストランでも提供しない理由をメニューにしっかり書いている。数が減っているってしっかり啓発すれば、よほどワガママな客じゃないかぎり、食べられなくても納得すると思うんだけど……」(ノルウェー人)
― スーパーから魚売り場が消える! ―
資源保護の意識の低さに外国人は困惑
【関連キーワードから記事を探す】
「ビブレ」「サティ」はどこへ消えた?“愚策”だった「マイカルタウン」の新規出店攻勢
老舗スーパーが参入し“グランピング”業界の牽引役に。カギは「サウナ」と「ペットツーリズム」
肉のハナマサ、スーパー玉出。東西の2大“ローカルスーパー”が異例の提携。大量閉店、暴力団関与…「挫折からの再起の行方」は
「オーケー」が他のスーパーより稼いでいる理由。“安くできる”背景には2つの要素が
好調「業務スーパー」と上場廃止の「いなげや」…3年前は同規模だった両社の明暗が分かれた理由
「まぐろラーメン」は魚介系の最高峰。うまみがぎゅ~~っと詰まってた/大門(川越)
豊洲マグロの初競り、3億円超に吊り上がった舞台裏。「すしざんまい」と競ったのは誰か
危険な中国産マグロ、不自然に赤く輝いていたら要注意
マグロやウナギが食べられなくなる? 絶滅危惧種の漁獲量がいまだに高水準な理由
「当たり前にマグロが食べられる日本は異常」資源保護の意識の低さに外国人は困惑
ひろゆきが考える「うまくいくと思います」と上司に提案するのはNG。賢い人が自然とやっているズルい言いまわし
回転寿司から消えるメニューも? 大型コンテナ船の座礁事故で世界中が悲鳴
外食、コンビニ飯で病院送りになった人たちの被害報告
スーパーに新鮮な魚が並ばなくなる? 元凶は明治時代からほぼ改正なしの漁業法だった
思っている以上に「体に悪い食品」ランキング――ガム、卵、お惣菜、100円回転寿司も危険!?
スーパーに新鮮な魚が並ばなくなる? 元凶は明治時代からほぼ改正なしの漁業法だった
「当たり前にマグロが食べられる日本は異常」資源保護の意識の低さに外国人は困惑
魚の鮮度が落ちている!? 日本の水産業は流通過程にムダが多い
インドネシアで脱サラ起業した日本人。エステは大成功も、たこ焼き屋は失敗したワケ
インドネシアで日本人駐在員の妻を狙った“3つの市場”が活況のわけ
“カキにあたらない時代”がついに到来か。「中毒の原因」を取り除いた企業の執念
日本のサカナが「もう売れない」理由。イメージ低下で“北海道産ウニ”までも安売り対象に
マグロやウナギが食べられなくなる? 絶滅危惧種の漁獲量がいまだに高水準な理由
スーパーに新鮮な魚が並ばなくなる? 元凶は明治時代からほぼ改正なしの漁業法だった
「当たり前にマグロが食べられる日本は異常」資源保護の意識の低さに外国人は困惑
サンマ不漁の原因は、本当に中国の乱獲か?
マグロやウナギが食べられなくなる? 絶滅危惧種の漁獲量がいまだに高水準な理由
スーパーに新鮮な魚が並ばなくなる? 元凶は明治時代からほぼ改正なしの漁業法だった
「当たり前にマグロが食べられる日本は異常」資源保護の意識の低さに外国人は困惑
魚の鮮度が落ちている!? 日本の水産業は流通過程にムダが多い
「80トンの在庫を抱えて」中国の“禁輸”で過剰在庫のホタテ、余っていても“安く売れない”理由
サンマ不漁の原因は、本当に中国の乱獲か?
アワビやイセエビを密漁する暴力団・外国船。監視の切り札はドローン
マグロやウナギが食べられなくなる? 絶滅危惧種の漁獲量がいまだに高水準な理由
「当たり前にマグロが食べられる日本は異常」資源保護の意識の低さに外国人は困惑
小泉進次郎が語る“プラ新法”の真の目的「レジ袋どころではない」
リアル『下町ロケット』? 世界初「木のストロー」を実現させた女性社員の情熱
アルピニスト・野口健が緊急提言!尖閣諸島を守る切り札
「倒産しかない…」中小プラスチック工場から悲鳴。CO2削減の裏で
沖縄の闘鶏で虐待発覚。傷ついた鶏が道端に捨てられる…伝統文化でなぜ?