更新日:2024年04月23日 08:30
ライフ

灘中→灘高→東大理Ⅲ…超エリートコースを歩んだ男が“医師とピアニストの二刀流”を続ける理由

「リサイタルで寝ている人」を見て気づいたこと

浅野涼氏

音楽をコミュニケーションツールとしても捉えている

 目の前にいる人に配慮し、その人とコミュニケーションを取ること。浅野氏はそこに注力して診療をし、また演奏活動も行っている。音楽は浅野氏にとって、自らの演奏技術を誇るものではなく、コミュニケーションツールそのものだ。そういえば冒頭のリサイタルも、クラシックに詳しい人を楽しませる楽曲から誰もが身体を揺らしたくなるポピュラーミュージックまで、グラデーション豊富だった。 「せっかくリサイタルに来てもらっているのに、一曲も知らないという状況は双方にとってもつらいと思うんです。私はプログラムを決めるとき、来てくれた人が楽しめる曲、知らなかったけどいい曲だと思ってもらえる曲などを織り交ぜるようにしています。私自身、聴いたことのない曲もたくさんあるので、勉強のためにジャンルを問わず聴くようになりました。  大学生の頃、クラシック曲ばかりを演奏していた時期のことです。あるリサイタルで、最前列の人がずっと眠っていたんです。それを見て、このような考えに変わりました。私は、リサイタルで心地よくなって寝てしまうことをまったく悪いとは思いません。しかしその方は、おそらく退屈さから眠ってしまったのだろうと感じました。自分の演奏技術のなさを痛感すると同時に、人に関心を持ってもらう仕掛けの重要性を知りました

高校生から90歳まで幅広い層に支持されている

 多くの人々に目配りし、最大限楽しませようと企む浅野氏のリサイタルは、“常連”も少なくない。 「とあるこども食堂で演奏したときに、私に『ラ・カンパネラ』をリクエストしてくれた高校生がいました。しかし、鍵盤の戻りが遅いキーボードではグランドピアノのように早いパッセージを弾くことができず、『リサイタルやるからぜひ』と約束したら、本当に来てくれて嬉しかったですね。  先日もお世話になっているケアマネージャーさんを通じて、90歳を超えて外出が難しくなってきた方が『浅野先生の生演奏をぜひ聴きたい』ということで、車椅子でいらっしゃいました。同伴されたご家族のお話では、演奏が始まるやいなや、とてもうれしそうに、歌詞を口ずさみ始めたそうです」
次のページ
クラシックは堅苦しいイメージもあるが…
1
2
3
ライター、エッセイスト。可視化されにくいマイノリティに寄り添い、活字化することをライフワークとする。『潮』『サンデー毎日』『週刊金曜日』などでも執筆中。Twitter:@kuroshimaaki

記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ