仕事

「コンビニのオーナー」として独立したところで…待ち受ける「従業員の確保・管理」問題

客層が悪いと「従業員の定着も難しくなる」

求人が「でかでか」と告知してある店舗は要注意。特に、「全時間帯募集・短時間でもOK・週2日からでも」といった文言が踊っている場合はなおさらだ。 内部的な要因として考えられるのは、人間関係だ。留学生とベテラン従業員とのマインドの違い、ベテラン従業員が新人従業員と組まされ、ミスの連発を指摘された新人従業員が嫌気をさして辞めるなんてことは日常茶飯事。とはいえ綱渡りのようなシフトを組まざるを得ないので、経験則で予測できても不可避の事態なのだ。 万年人出不足になってしまうのは、オーナーの力量のせいだけではない。外部的要因として、立地が大きく絡んでくる。開店前には予想が付きにくい客層の問題だ。こればかりは、開店してみないと分からない。 客層が悪ければ店は疲弊し、従業員の定着も難しくなる。せっかく育てた従業員が、迷惑客が原因でフェードアウトしていってしまうのだ。

客を客と思っていないオーナーも

店に来ない、来ても現場に興味を示さない……なかには、現場仕事をしたくないオーナーも存在する。 日常業務を丸投げにし、オーナー業だけ淡々と行う。そういうオーナーの店舗は、必然として売り上げが下がっていくわけだが、本部という看板があるおかげで、「とりあえず」客は絶えることがない。が、離婚寸前の夫婦と同じようにいずれ不平不満が募っていく。そして、気付いた時には、現場が崩壊寸前なんていうことにもなりかねない。 また、客を客と思っていないオーナーも残念ながら存在する。過去の本部担当社員から聞いた話なのだが、「オレがオーナーだ!」と言わんばかりに、なんの害も及ぼさないお客様に対しても高圧的に接客。当然もめ事は多かった。もちろん、本部側も黙っていられるわけがなく、なんらかの条件をつけて改善を要求するわけだ。それでも最悪聞き入れてもらえない場合には、オーナー権利をはく奪したケースもあったそうだ。 コンビニオーナーは過酷ではあるものの、うまくいけば多店舗展開も可能だ。成功を収めているオーナーは人という大事な財産をいかにうまく使ったうえで、来店してくれるお客様にいかに満足してもらうか執心している。逆に言えば、そうでなければ先細りする未来しか見えない。 <TEXT/たける>
サービス業一筋29年。大学1年生の時に大手ファーストフード店でアルバイトをスタート。その後中退し、中途入社。勤続21年ののち、コンビニ業界へ。
1
2
おすすめ記事
ハッシュタグ