ニュース

ハーレーダビッドソン「販売台数2割減」の衝撃… ホンダ・カワサキと大きく明暗が分かれたワケ

 アメリカの名門オートバイメーカー、ハーレーダビッドソンが窮地に陥っています。2025年1-3月の販売台数が前年同期間の2割減となったのです。大株主は取締役の交代を求めるなど、大波乱の展開といえるでしょう。
ハーレーダビッドソン

Ned Snowman – stock.adobe.com

大株主がツァイツCEOの即時退任を要求か?

ハーレーダビッドソン

業績推移 ※Quarterly Resultsより筆者作成

 株式の9%を保有するHパートナーズは、取締役8名のうち3名の解任を要求する準備を整えていると、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じました。CEOのヨッヘン・ツァイツ氏に対しては、即座の辞任を求めるとのこと。ツァイツ氏はすでに退任することが予定されており、後任が決まるまでは留任すると発表していました。  ハーレーは2024年度の通年の販売台数が7%減少。売上高は11%も縮小していました。  販売台数は年末にかけての落ち込みがひどく、2024年10-12月の販売台数は15%減。主力市場のアメリカにおいて、インフレと高金利の影響を受けたといいます。2025年度は巻き返しに期待されましたが、1-3月はまさかの21%減で減少幅を広げる結果となりました。  大株主であるHパートナーズが、焦りを滲ませるのも頷けます。  高シェアを保ちながらも、旧来型のクルーザーモデルに特化するという稀有なメーカーであるハーレー。2020年にCEOに就任したツァイツ氏はそこに風穴をあけようと革新的なモデルを投入したものの、それがライダーに支持されず空回りした印象があります。

『ターミネーター2』からロングセラーモデルも

 ハーレーはオートバイの開発競争が激化した1969年に経営難に陥り、AMFという会社の傘下に入りました。そこから「ローライダー」や「XLCR」といった伝説的な名車を残し、熱狂的なファンを獲得していきます。1981年に経営トップと現場の熱量の差が目立ちはじめ、品質の低下が懸念されたためにAMFから独立。エボリューションという新たなエンジンを開発するに至りました。  1990年に入って映画『ターミネーター2』で使用された「ファットボーイ」を発売すると、これがロングセラーモデルとなります。その後もヒットモデルを生み出し、日本におけるアメリカンブームも重なってハーレーは飛躍しました。  オートバイ市場においては、1960年代末ごろから日本車が大躍進を遂げていました。エンジンは多気筒化し、空冷から水冷を採用するモデルも増加。70年代後半に入ると、DOHCと呼ばれる機構を取り入れるのが一般的になっていきます。日本の技術力によって、オートバイは性能を競い合う時代に突入していました。
次のページ
独自の地位を築くも、時代に取り残されてしまう
1
2
3
フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界
記事一覧へ