「子犬を助けるヤンキーがモテる理論」が間違ってないワケ。「結果的に女性からの好感度が高い」男性の特徴
こんにちは、恋愛コラムニスト・恋愛カウンセラーの堺屋大地です。
筆者はLINE公式サービスにて計1万件以上のチャット恋愛相談を受けてきました。また知人経由で対面の相談を受けることも多く、性別・年齢問わずさまざまな方の恋のお悩みをうかがい、知見を深めているのです。
2020年国勢調査によれば、日本人の「生涯未婚率」(50歳時の未婚割合)は年々上昇しており、女性は17.8%、男性に至っては28.3%にも及びます。そんななかで、恋愛がうまくいかないという方々にも筆者の知見が少しでも役に立てばなによりです。
近年はマッチングアプリの大流行により、恋愛における出会いのきっかけが「マッチングアプリ」というパターンは非常に増えました。とは言え、それでもやはり「会社(職場)」で出会ったというパターンは今でも多いもの。
しかし、オフィスで顔を合せる女性たちに好印象を持ってもらいたいという気持ちが強すぎると、「良い人」止まりで恋愛対象にはしてもらえず、逆に第一印象が悪いほうが、後々に好感度が高くなるというケースは往々にしてあります。
当然、もともとの性格が悪い場合はその後に汚名返上もできないですが、根は誠実だったり根はやさしかったりする男性の場合は、その後に本来の人間性がきちんと伝わっていき、好感度が上がるということはよくあることなのです。
ストイックに仕事に打ち込むタイプや、コミュニケーションが苦手なタイプの男性は、同僚女性たちから「冷たい」、「素っ気ない」、「物静か」といった第一印象を持たれがちで、好感度が低いところからスタートするというのはよくあること。
マッチングアプリであれば第一印象は最重要。初回のデートで好印象でなければ2回目のデートが叶わないからです。
けれど、出会ったのが会社であればファーストインプレッションが悪かろうが、すぐにまたオフィスで会え、会話を交わすこともできます。
多少印象が悪くても、いくらでも好感度アップできるチャンスはあるため、中期戦・長期戦を見据えてじっくりと構えることができるというメリットがあるのです。

※画像はイメージです。以下同
第一印象が悪くても後々に好感度が高くなるケースはよくある
マッチングアプリと違い好感度アップのチャンスは無限にある
1
2
恋愛をロジカルに分析する恋愛コラムニスト・恋愛カウンセラー。本連載意外に『SmartFLASH』(光文社)でドラマコラム連載、『コクハク』(日刊現代)で芸能コラム連載。そのほか『文春オンライン』(文藝春秋)、『現代ビジネス』(講談社)、『集英社オンライン』(集英社)、『週刊女性PRIME』(主婦と生活社)、『女子SPA!』(扶桑社)などにコラム寄稿。LINE公式のチャット相談サービスにて、計1万件以上の恋愛相談を受けている。公式SNS(X)は@SakaiyaDaichi
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「子犬を助けるヤンキーがモテる理論」が間違ってないワケ。「結果的に女性からの好感度が高い」男性の特徴
食事デート中、実は女性から「幻滅されている」40・50代男性の特徴5つ。「店員に丁寧」でも気をつけたいポイントが
女性から「ふたりきりでも食事に行きたい」と思われる男性がやっていること。“低リスクで自然な誘い方”とは
この記者は、他にもこんな記事を書いています