“月間MVP”から一転…大谷翔平「タイムリー欠乏症」でドジャース打線に広がる“負の連鎖”
ドジャースは、現地11日(以下同)のパドレス戦を5-2で勝利。首位攻防3連戦を2勝1敗と勝ち越して、5月30日からの13連戦を何とか7勝6敗で乗り切った。
移動日を1日挟み、13日からは地元ドジャースタジアムでジャイアンツとの3連戦。そして再びパドレスと4連戦が行われる。ナ・リーグ西地区は三つ巴の様相を呈しているだけに、この1週間の結果が地区の勢力図にも大きな影響を与えそうだ。
改めてドジャースの13連戦を振り返ると、ヤンキースと戦った5月30~31日の2試合はドジャース打線が爆発。合計26得点を挙げる猛攻を見せた。ところが、6月1日の同カード最終戦を3-7で落とすと、6月は11試合で41得点とやや勢いを失っている。
その象徴となっているのが、主砲・大谷翔平の打撃である。
大谷は5月の27試合で15本塁打を放ち、ナ・リーグの月間MVPに輝いた。ところが、6月に入ってから放った本塁打は、2日のメッツ戦で飛び出した2ランだけ。11試合で挙げた打点もその一発による2打点のみに留まっている。
つまり、その後は9試合連続で打点を挙げられていない。大谷のメジャー移籍後の自己ワーストは10試合連続なので、打点なしの最長記録にリーチが懸かった状態でジャイアンツとの3連戦を迎えることになる。
23本塁打、39打点——。改めて今季の大谷の成績を見ると、本塁打に比べて明らかに打点の数が少ない。そもそも開幕からしばらくはチャンスで打席に立つこと自体が少なかったが、肝心の得点圏打率も今季いまだ.200(40打数8安打)の低空飛行。6月に入ってからは、犠飛による打点は1つあるものの、5打数無安打である。
大谷の最後のタイムリーは、5月18日の古巣エンゼルス戦。5回の第3打席に、花巻東の先輩・菊池雄星のチェンジアップをライト前に運び、二塁走者を還した後は3週間以上もタイムリーが出ていない。開幕から再三指摘されてきた勝負弱さが今も続いている状態だ。
実は大谷の勝負弱さは、「タイムリー欠乏症」としてチーム全体にも波及している。
ドジャースは今季序盤、テオスカー・ヘルナンデスやウィル・スミスらの主力が高い得点圏打率を誇っていた。実際に、チーム全体の月別得点圏打率を見ると、3~4月がちょうど.300、5月は.345でいずれもメジャートップ。ただでさえ強力な打線が効果的に得点を挙げていたのだ。
ところが6月に入ってから事態は急変する。大谷だけでなく、それまで勝負強さを発揮していた主軸選手からもなかなかタイムリーが出なくなった。
6月のドジャースの得点圏打率はわずか.202。3割を超えていた5月までに比べると、急降下といえるだろう。2か月連続で1位だった順位も両リーグ25位タイ(ワースト4位タイ、現地11日現在)に落ち、メジャーで最も勝負弱い打線の一つと化している。
大谷は「9試合連続で打点なし」

写真/産経新聞社
開幕から指摘されていた“勝負弱さ”
6月からドジャース得点圏打率が急降下
1
2
1976年、和歌山県で生まれる。地元の高校を卒業後、野茂英雄と同じ1995年に渡米。ヤンキース全盛期をアメリカで過ごした。米国で大学を卒業後、某スポーツデータ会社に就職。プロ野球、MLB、NFLの業務などに携わる。現在は、MLBを中心とした野球記事、および競馬情報サイトにて競馬記事を執筆中。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
今永昇太「スプリット」に異変…昨季から「大幅悪化」した指標とは
投手・大谷翔平が見せた「復帰後の驚異的進化」…数字が証明する“フォーシームの衝撃”
年間“42本ペース”で覚醒!30歳・鈴木誠也が「メジャーで長距離砲になれた」決定的な理由
大谷翔平「大活躍」の陰で繰り返されたロバーツ監督の“愚行”…大量リードでの「野手登板」は是か非か
速球は平均以下なのに…35歳「菅野智之」がメジャーで活躍している“決定的な理由”
投手・大谷翔平が見せた「復帰後の驚異的進化」…数字が証明する“フォーシームの衝撃”
大谷翔平「大活躍」の陰で繰り返されたロバーツ監督の“愚行”…大量リードでの「野手登板」は是か非か
“月間MVP”から一転…大谷翔平「タイムリー欠乏症」でドジャース打線に広がる“負の連鎖”
「23歳で“50-50”の可能性も」大谷翔平超えの貢献度…MVP候補「PCA」の衝撃実力
ロバーツ監督の「偏向起用」が大谷翔平の打撃にも影響?「継投ミス」以上に目立つ“ある采配”に批判が常態化
“月間MVP”から一転…大谷翔平「タイムリー欠乏症」でドジャース打線に広がる“負の連鎖”
今季の大谷翔平「5つの変化」が“成績伸び悩み”の要因か…「右方向への打球が急増」「打撃妨害ゼロ」が意味するものは
大谷翔平「24打席アーチなし」の深刻な状況…。夢の「50-50」にも黄信号か
高校野球「フライの滞空時間」歴代ベスト9を発表! 3位に清宮、1位は…
現役引退も囁かれた中村紀洋、高校野球のコーチ就任から1年。“中村紀洋の指導法”とは?
この記者は、他にもこんな記事を書いています