エンタメ

BOØWYドラマーが自民議員に激怒「二度と歌うんじゃねえ!!」苦言が突きつける“問い”とは

自民党議員に「二度と歌うんじゃねえ!!」

ライブ

写真はイメージです

 BOØWYのドラマー、高橋まことの発言が話題になっています。物価高を受け、ガソリン税の暫定税率について議論が持ち上がるなか、自民党の田村憲久衆院議員が暫定税率の廃止法案に否定的な考えを示したことに、自身のXアカウントで怒りをぶちまけたのです。  以前田村議員がBOØWYの曲を歌っていたことに触れ、<この野郎!!昔大臣だった時に、震災復興支援のライブに来てボウイの曲歌ってやがったな!!。二度と歌うんじゃねえ!!>と、NGを通告。庶民の生活苦を理解できない自民党ではダメだと批判していました。  これにネット上では様々な意見が飛び交っています。かねてより政治的な発言を繰り返してきたことに、“もともと的外れだったから、そろそろ発言を控えたほうがいい”といさめる声や、高橋氏の政治的発言の根拠に陰謀論的な考えがうかがえることを疑問視する意見がありました。  また、“アーティストが他人に自分たちの曲を歌うなとは言えないのではないか”とか、“布袋寅泰や氷室京介とは違いBOØWYのメインソングライターではないのに、どうしてそんなことが言えるのか”という辛辣な指摘も。  これらを含め、ネット上の反応は、自民党の政策に不満を感じつつも、この高橋氏のリアクションはいかがなものかと眉をひそめる人が多いように見受けられました。  つまり、高橋氏の言葉は幼稚で乱暴であり、何かものを申すならば、もっと分別をもって冷静にやれ、という“大人の”意見が大勢だったのです。  そこで、論点を二つに絞って見ていきましょう。

「この野郎!!」は悔しさの表れ?

 まずは、高橋氏の“罵倒芸”の是非についてです。このニュースを見た時、筆者はむしろ微笑ましく感じました。言葉の端々に、どこか田村議員を否定しきれない後ろめたさのようなものがにじんでいるからです。むしろ、これは批判ではなく、愛なのではないか、と。  ライブ当時、大臣がわざわざ駆けつけて、自分たちの曲をうたってくれたことに対する感動があったのではないでしょうか。しかし、よい思い出が、いまひっくり返されようとしている。そんな悔しさが言わせた<この野郎!!>です。これは政治家を批判する言葉ではなく、報われぬ愛の暴発だと感じたのです。  ともあれ、政治家に対する批判は、もっと過激でいいのかもしれません。誹謗中傷にならない範囲で、権力を持つ側にダメージを与える言葉を生み出すことは、民主主義の成熟にとって欠かせないエッセンスです。  だから、今回の高橋氏の言葉を“大人げない”と、冷静さを装ってたしなめるネット世論は、どうしても権力サイドにすり寄っているように見えてしまう。  時代は変わっても、お上の顔色を窺う“村人仕草”が抜けきらない日本を垣間見た思いです。
次のページ
「二度と歌うんじゃねえ!!」発言の是非
1
2
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4

記事一覧へ