お金

元ディーラー営業マンが「残クレでアルファードを買う」のは決して悪くはないと思う理由

ネット上では「残クレアルファード」という単語が話題となっています。
アルファード

※写真はイメージです(xiaosan – stock.adobe.com)

残クレ(残価設定ローン)は、普通に買えない「高嶺の花」のような高いクルマを月々の支払額を安くできるローンです。しかし、「残クレなんてやめたほうがいい」と、残クレ利用=悪という意見も多数見られます。元ディーラー勤務の筆者としては、残クレは必ずしも悪ではなく、“使い方次第”だと考えます。今回は、そんな残クレの正しい使い方について紹介します。

なぜ「残クレ=悪」という風潮が生まれたのか

残クレが悪いと思われるようになったのは、ここ最近ではないでしょうか。 残価の高い(リセールバリューが高い)クルマ、とりわけアルファードが増えている、また、そのアルファードに乗っている(所有している)人の属性……いわゆるマイルドヤンキーのイメージがあまりよろしくない、といったことが主な原因なのでしょう。 見栄を張りたい若者を嘲笑し、一部の妬みや僻みも含めて湾曲した結果、ネット上で「残クレアルファード」という言葉が生まれ、残クレ利用者の全てがよろしくないという風潮になってしまったのかもしれません。

高嶺の花が手に届く残クレの仕組み

残クレの仕組みをあらためて説明すると、ローン契約期間の最終回、一般的には3年〜5年後の車の将来価値を予測し、その価値をローン最終回に据え置くことで毎月の支払いが抑えられる、というものです。 たとえば、600万円のクルマを5年(60回)支払うとすると、金利を考慮しなければ毎月10万円です。残価を300万円とした場合、最終回に300万円を据え置くことで残りの300万円を59回払うことになるため約5万円の元金を支払います。実質的には金利が発生するのでこれよりも支払い金額は高くなりますが、手の届きにくかったクルマでも残クレを使えば買うことができます。近年はクルマの価格も高くなってきていますので、それに比例して残クレ利用が増えているのでしょう。
次のページ
使い方によっては残クレは悪くない
1
2
埼玉県在住の兼業ライター。大学卒業後、大手日系自動車ディーラーに就職。その後、金融業界の業務・教育支援を行う会社に転職し、法人営業に従事しながら、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP資格を取得。X(旧Twitter):@gengen801

記事一覧へ