オカマバーでモジモジする人は出世に向かない!?
社会人として、ある程度の年齢になると、結婚と同様重くのしかかるのは“出世”。同期が続々と出世し始めてくると、焦りを抱くもの。入社して結構たつのに、ソツなく仕事しているつもりなのに……。出世できない本人たちはそう言うが、上司や人事担当者から見れば、ある共通点があるという。
◆長距離走、オカマバーが苦手な人が出世に向かない理由とは?
「俺が出世できないのは会社が悪い!」「失敗はできるだけ避けたい」などのネガティブな思考は言わずもがな管理職には向かないが、いくら本人が努力して変えようとしても、出世に不向きな地の部分が出てしまうという。ビジネスマン100人以上に取材するなど、数々の成功法則を研究している加谷珪一氏がさまざまなシーンで指摘する。
「オカマバーに連れていくと出世に向いているかわかります。出世できない人というのは、このマイノリティな場所で苦手意識が出てしまい、萎縮する。実は出世に必要なのは、オカマ、女性、外国人といった自分とは違う生物と分け隔てなく付き合える能力なのです」
育ってきた環境にもよるが、男尊女卑の考えを捨てきれない人も出世には向かないのだ。
「さらに長距離走が苦手な人も出世に向かないですね。実はまだまだ日本の企業というのは、成果よりプロセスを求めるもの。短距離のようにすぐ結果を出したいといったタイプはどちらかというと独立向き。コツコツと同じペースでそこそこの仕事をしている人のほうが評価されやすいのです」
また、読書家は結構だが、表面上の成功法則だけを見て、意識が高まってしまうという愚直さ(?)も要注意なんだとか。
「スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなど偉大な成功者の本を読んで、人生の師と仰ぐのは結構なのですが、彼らはありえない天才。本に書かれていることは、表面上の成功法則です。実際のジョブズは凡人が考えられないほどの奇人で、かなり破天荒な人生を送っていたのは有名な話。つまり、実際は一般サラリーマンが学べることは皆無なのです。そういった的外れなところに意識が働きすぎて、目の前の出世が現実的にならないこともあります」
つまり、世の中に振り回されるような情弱は出世できない、ということか。現実は厳しい。
【加谷珪一氏】
経営コンサルティング業務に従事。出世メカニズムの分析から成功パターンを導き出した。「出世の教科書」(http://shusse.kyokasho.biz/)を主宰
― 上司&人事200人が判定[出世できない男]ランキング【3】 ―

この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「AIに恋愛相談してしまう男性」の末路…失恋後にやっと気づく“深刻な問題点”
「いつまでも結婚に踏み切れない男性」の問題点…“結婚できた人”とは明らかな違いがある
結婚相談所は知っている「ずっと結婚できない男性」ばかりが口にする“危険なひと言”
女性に「もう会いたくない」と感じさせる“男性の会話”に共通している特徴
女性が「また会いたいと思う男性」に実は共通している5つの特徴
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」