“第五の権力”になった「ネット匿名勢力」の危険性
週刊SPA!連載<第二次正論大戦>
~ 城 繁幸「頭打ち社会への処方箋」 ~
◆“第五の権力”になったネットユーザーの持つ危険性とは?
先日、大阪のファミリーマートを舞台に、複数の人間が店員を恐喝するという動画がネットで公開され、波紋を広げた。土下座までさせる様子も含まれていて、胸糞が悪くなった人も多いはず。
実は筆者自身、学生時代にファミリーマートで深夜バイトをしていて、やはりクレーマーに絡まれた経験があるので、他人事とは思えずにウオッチしていた。
ちなみに筆者は「万引するふりをして、注意されると逆切れする」というパターンでイチャモンつけられたが、「文句あるなら昼間来い」でなんとか追い払えた。それでもすごい徒労感だったし、とにかく腹が立って仕方なかった。
でも、今はネットという、その場に居合わせなくても誰でも繋がれるインフラがあり、かつ、今回は犯人サイドの人間が自らそこに動画を投稿するというミスも犯してくれた。こうして、深夜のコンビニで誰にも知られずに行われたはずだった犯行は万人の知るところとなり、結局、ネット上での反響に恐れをなした犯人自らが出頭するという幕引きとなった。
内容が内容だけに、すかっとした人も多かったのではないか。他人事とは思えなかった筆者も、思わず手をたたいた一人である。
◆ネットの力は制御できるのか?
ただし、筆者は同時に、ある種の不安も感じてしまった。だって、警察による捜査を経ることなく、というか、コンビニ側の被害届すらない段階で、犯人自らが警察に出頭せざるを得なくなるほどのプレッシャーを、ネットの匿名勢力は持っているわけだ。
その力が暴走しないように誰かがコントロールできるのだろうか。そして誤った使い方をされた場合、誰が責任を取るのだろうか。
そういう意味では、10年以上にわたって執拗にネットで中傷され続けたお笑いタレントのスマイリーキクチ問題を筆者はどうしても思い出さずにはいられない。過去の刑事事件について、匿名のネットユーザーが原告も警察も司法も不在のまま「あいつが犯人の一味らしい」「みんなでやっつけよう」とネットで中傷しまくり、出演メディアやスポンサーに抗議まで行っていた問題だ。
一応、警察が動いて摘発したものの、全員不起訴で損害賠償はもちろん、謝罪すら行われていない。はっきりいって、キクチ本人からすれば完全なヤラレ損である。
今回は胸がすくような勧善懲悪の起承転結を見せてくれたネットだが、その力が常に正義を示してくれるとは限らない。良くも悪くも我々はそうした“第五の権力”と隣り合わせにいるということを肝に銘じなければならない。
<処方箋>
× “第五の権力”を正しく使え
↓
○それは正しいこともあれば誤ることもある
【城 繁幸/じょうしげゆき】
’73年生まれ。人事コンサルティング「Joe’s Labo」代表。『若者はなぜ3年で辞めるのか』(光文社新書)が40万部突破のベストセラーに。『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』が発売中
※「第二次正論大戦」は週刊SPA!にて好評連載中

城繁幸

【関連キーワードから記事を探す】
元セクシー女優が明かした“アンチとの衝撃トラブル”「PTSDと診断されて、閉鎖病棟に3ヶ月入院することに」
「興味ない」は大人の厨二病。ネット上でもスナックでも嫌われる“酸っぱい葡萄な男”たち
V系バンドマンの“黒歴史”、変貌ぶりがSNSで話題に「本当は出したくない写真だったんです(笑)」
外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く
“マスク詐欺”で話題のYouTuberが、14歳で動画投稿を始めて200万フォロワーを超えるまで「昔から人間観察をよくしていて」
「写真どおりの髪型じゃない!」美容師に“無料にしろ”と主張する女性客が沈黙したまさかの理由
カスハラ撃退法で「大変申し訳ありませんでした」はNG。アメリカやパリとの違いと、ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
確認したのに「聞いてない!」と大騒ぎ…ディーラー営業マンが直面した、客の“ヤバいクレーム”5選
「あ~、気持ちよかった」女性オペレーターを謝罪させて楽しむ男性クレーマーの“恥ずかしすぎる顛末”
女性を狙って「役立たずが!」図書館で暴言を吐く40代男性の末路。証拠を録画して館長に見せると…
年収1000万円アナ・奥井奈々「仕事はXのポストを読むだけ」から、腐らずに周囲の信頼を勝ち得た秘訣
令和の虎・林社長「武田塾」の経営ノウハウを活かし、2年で6億円を稼いだ秘密とは?
スマスロ新台「賞金首Angel」がアツい!継続率約80%「ゴールドバトル」が爆発のトリガーに
平凡なサラリーマンが「10か月で月収850万円」に。水島翔式FXトレード術とは
月収50万円のサラリーマンが“月2000万円稼ぐ”までにやった「たった2つのこと」
ひろゆきが考える「“インターネットの嘘”を見抜ける人になる方法」
“国民一人、1日100円節約”ツイートが大炎上――節約家・ひろゆきが思う「節約が良い意味で使われない不思議」
ネットを炎上させるのは「無職・引きこもり・バカ・暇人」ではない
ひろゆき「炎上させても“誰得?”なのに」――大阪市の“無償で協力募集に非難の声”を不思議に思う
警備会社・BONDS SECURITYが語るアイドルフェス警備の舞台裏「アイドルオタクとも絆を強めていきたい」
「俺は警視総監の友達だぞ」現役Gメンが振り返る“万引き犯の苦しい言い訳”
コロナで増える万引き被害。防犯タグ解除の動画は数十万回再生、転売目的も
24時間店員不在の「ムジンノフクヤ」を発見。万引きされないか聞いてみた
幼稚園児が万引き、買取額が不満で暴れる女性…古本屋店主が嘆くモンスター客
コンビニで盗まれやすい商品は?万引き犯の意外な正体に絶句…
沖縄のコロナ感染爆発の背景にある在日米軍の暴虐<沖縄タイムス記者 阿部 岳>
「入管法改悪に反対!」元収容者と当事者たちが緊急会見「人間として扱ってほしい」
「埼京線の先頭車両で触ってください」痴漢プレイ待ち合わせ掲示板の書き込みを追う
何も言わずに股間を触る警察官…「チンパケ」狙いの職務質問に疑問の声
酒に酔った勢いで店員に暴行、現行犯逮捕されたサラリーマンの顛末
無くならない食品業界の不正「原因は消費者にもある」
生活家電は高級志向に。もはや「壊れなければ買い替えないもの」ではなくなった
“第五の権力”になった「ネット匿名勢力」の危険性
ネットの普及で“ゲーム化”した日本のクレーム文化
消費増税でも価格を上げなかった有名企業を直撃
この記者は、他にもこんな記事を書いています