飛び込み営業に強い出身大学ベスト5
9/30発売の週刊SPA!では、「出身大学(裏)ランキング」という刺激的な企画を組んでいる。偏差値では測れないリアルな評価をリサーチする特集だ。そのなかの一つ、「アポなしの飛び込み営業に強い大学」とはどこだろうか。全国のグループ会社で700人超の営業マンを束ねる経営・営業コンサルタントの大橋浩一氏はこう語る。
「飛び込みの営業部隊で成功している人の特徴は、学歴コンプレックスが強いにもかかわらず自己評価が高い人と、『せっかくいい大学を出ているのだから』と最後のプライドを守りたい人の2タイプ。圧倒的に早稲田大学の出身者が多いですね。20代は劇団員やバンドマンなど夢追い人をしていたがそろそろ定職に就こうとする人や、自由すぎる性格が災いして企業に合わず退職した人など、もう後戻りはできない背水の陣で仕事に取り組み、営業成績を伸ばしている頼れる営業マンです」
早稲田に続くのが関西、明治、法政、同志社の出身者。
「彼らは早慶以上の学歴がないのを理解したうえで、『同世代には負けたくない』『俺にはデキる』と粘り強く努力を続けて勝ちを掴み取る姿勢があります。そして、転職での入社が多い日東駒専+帝京出身者も優秀ですね。面白いのは教育大出身者。教員を目指していたものの、外の世界で働きたくなって営業に飛び込んでくる人が多いんです。真面目で目の前の仕事をしっかりとこなす彼らは、着実に業績を積み重ねていきますね。そして、埼玉大学や静岡大学のような、超一流ではない国立大学の卒業生も、粘り強く取り組む営業マンが多いですね」
<飛び込み営業に強い大学ベスト5>
1位:人生を投げ出せない「早稲田大」
2位:学歴コンプレックスが強いけれど自己評価が高い「関西大、明治大、法政大、同志社大」
3位:転生組が多く何でもやります系の多い「日東駒専、帝京大」
4位:目の前の仕事に一生懸命取り組む「地方の教育系大学」
5位:埼玉大や静岡大などの「中堅国立大」
学歴コンプレックス、背水の陣、一念発起した人――。マイナスをバネにできる折れない心を持つ大学出身者が活躍しているようだ。 <取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/大ハシ正ヤ>

![]() |
『週刊SPA!10/7号(9/30発売)』 表紙の人/山本美月 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
上司は道端の地蔵だと思え!パワハラ気質な上司からメンタルを守る護心術
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
「暑くて臭くて死にそう」トイレ清掃員の過酷な労働現場。大便のついたトイレットペーパーが汚物入れに入っていることも
ひろゆきが「無責任な『学校教育いらない』論者」を否定する理由
ひろゆきが断言「子どもの大学進学は、親にとって”割のいい投資”である」
“Fラン”大卒の管理職は肩身が狭い?「大学は行ってなかったことに」
社会人を経験してから大学生になり良かった点、我慢が必要だった点
「ちょっと太った?」ズケズケと失礼な物言いをする保険屋を黙らせた“意外すぎる人物”の一言
電柱への放尿に怒り…20代女性が“必死の犯人捜し”で判明した、知りたくなかった事実とは?
「これが南米美女の全裸か。美しい。美しすぎる!」――46歳のバツイチおじさんは羨ましすぎる体験をした〈第35話〉
「あくまでも自然な再会が運命的だ」――46歳のバツイチおじさんは灼熱のビーチを4時間近くさまよい続けた〈第34話〉
「君は素敵すぎる。これがラテンのノリか!」――46歳のバツイチおじさんはダンスフロアで恋に落ちた〈第33話〉
「最近の若いヤツは…」イヤミばかりの上司に復讐した新入社員。“録音した音声”を他の社員の前で流したら…
メンタルダウンから生き延びた元幹部自衛官が説く、“アスファルトに咲く花”の強さよりも大切なもの
年収1000万円アナ・奥井奈々「仕事はXのポストを読むだけ」から、腐らずに周囲の信頼を勝ち得た秘訣
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
「部長と新人がラブホから...」最悪のタイミングを部下に目撃されてしまった!その後、思わぬ展開に…
“ただ立っているだけではない”現役ドアマンに聞いた、過酷な実態「体力も神経もすり減る仕事です」
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
なぜ「経営」は人から学ばないのか? これからの時代に必要なのは経営者と伴走する「参謀」
2001夏甲子園優勝投手、4度の手術と波乱万丈の野球人生。「失敗への対策の引き出しを持つことが重要」
月収50万円のサラリーマンが“月2000万円稼ぐ”までにやった「たった2つのこと」