仕事

コロナ禍なのに“内定辞退”が多発する就職戦線。学生の環境は改善できたか<常見陽平>

 2021年11月29日、政府の就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議は、2024年春に入社する現在の大学2年生の就職活動のスケジュールについて、採用広報活動を大学3年生の3月以降、採用選考活動を4年生の6月、正式な内定日は4年生の10月以降とすることを決定した。2022年3月をめどに経済団体にルールを順守するよう要請する。 【bizSPA!より転載。リンクなど元記事に移動します】⇒bizSPA!トップへ
就活

画像はイメージです(以下同じ)

早期化、長期化、分散化する就活

 簡単に言うならば、ここ数年と変わらない日程ということになる。要請した日程自体は変わらないが、就活スケジュールはますます、早期化、長期化、分散化が並行して進むことになるだろう。  大学1、2年生から一部の学生はインターンシップに参加し、3年生にはいるとそれがより本格化し、3年生の夏~秋に早期内定が出るが、活動を続け、4年生の秋を目処に入社する企業を決める。とはいえ学生によりスタート時期が異なる。  学生たちは、講義と講義の間の空きコマでインターンシップや企業説明会、オンラインでのOB・OG訪問に参加できる。選考もオンラインで進んでいく。よく言うとマイペースで就活できる時代になったとも言える

一部の学生に内定が集中した結果…

面接 しかし、オンラインでは実感が持てないこと、新型コロナウイルスショック時代を生き抜くことができる企業かどうか見極めたいため、早めに内定が出ても自分が働く上で大事な軸が見つからないことなどから、学生は就活を続ける。企業もこれまでのように、社員の対面での面談などで学生を口説き落としたり、つなぎとめることもできない。  内定者懇親会や、研修という名の拘束合宿もできない。結果としてコロナ前以上に一部の学生に内定が集中する上、内定辞退が多発する。これが、今の就職戦線で起きていることであり、今後もそうなるだろう。  もっとも、大学生活がリモート化していることもあり、周りの学生の動きがよくわからない。以前は、周りの学生が髪を黒く染め、リクルートスーツで大学に現れていたので「俺もそろそろやらなくちゃ……」となっていたものだ。
次のページ
学生の就活環境はむしろ改善?
1
2
3
おすすめ記事
ハッシュタグ