忍者ブームに乗じて佐賀県で第2回国際忍者学会が開催!

<文/橋本博 『教養としてのMANGA』連載第3回>

「アイアムアヒーロー」の漫画家・花沢健吾の新連載も忍者! 忍者ブームの到来

 ここ数年、映画、マンガ、小説、ゲームのコンテンツ分野では、「忍者ブーム」が起きている。日本だけでなく海外でも新作が続々と作られ、これまでにない新しいイメージの忍者が生み出されてきた。つまり忍者は今、一番旬のコンテンツになっているというわけだ。  たとえばコンビニに並んでいる雑誌で忍者を扱っているマンガを探してみる。 ◆『週刊少年サンデー』(小学館)の「シノビノ」 ◆『週刊少年ジャンプ』(集英社)の「BORUTO-ボルト–NARUTO NEXT GENERATIONS-」 ◆『月刊ヒーローズ』(小学館クリエイティブ)の「さすがの猿飛G(グローバル)」 ◆『週刊ヤングマガジン』(講談社)では花沢健吾の新連載「アンダーニンジャ」 等々、マンガの世界でも忍者ブームが起きているのがわかるだろう。

「アイアムアヒーロー」の花沢健吾による新連載「アンダーニンジャ」が『週刊ヤングマガジン』(2018年7月23日発売号)で開始!

大学に全国初の「忍者・忍術学講座」が設立! 進む忍者研究

 さらに、これまでは学問の対象とならなかった忍者について、新しい資料が次々と発見され、「忍者学」の体系化が必要とされるようになった。歴史的観点から忍者をとらえる文系的研究にとどまらず、今では忍者が呼吸法を行なっている際の脳波の研究、忍者屋敷の建築学的考察、忍者が用いた薬草・毒物の薬学的研究など、理系の分野での研究も進んできた。こうして忍者の研究は、学問の壁を超えた学際研究にぴったりのテーマであることが少しずつ認知されつつある。  今、地方の国立大学は少子化時代の流れの中で厳しい生き残り競争にさらされている。そこで、他の大学との差別化を図るために、地域研究のテーマとして忍者を取り上げたのが、伊賀市を擁する三重県にある三重大学だ。  ここには全国初の「忍者・忍術学講座」が設置されて、忍者研究の最新情報を知ることができる。さらに専門的研究の拠点として「国際忍者研究センター」が設立されて、ここの研究員が学会運営の主要な担い手となっている。

三重大学国際忍者研究センターのパンフレット

 この忍者ブームは、忍者に会いたい、忍者が活躍した地域を訪ねてみたい、という外国人の増加も拍車をかけている。日本に来たら忍者に会えると思っている外国人の何と多いことか。忍者研究を行なっている外国人も増えてきた。忍者学会に「国際」と付いているのはそういうわけだ。  それに合わせて国の方でも、経産省の「クールジャパン」や総務省の「地方創生」の一環として忍者を活用しようという動きが進んでいる。政治の世界では2018年2月に忍者ゆかりの地選出の自民党国会議員有志による「忍者NINJA 議員連盟」(会長・古屋圭司衆議院議員)まで結成されている。  一方、各自治体、民間団体、大学、観光協会、事業所が集まって、忍者による観光振興、文化振興、地域経済の活性化を図ることを目的とする「日本忍者協議会」も新たに設立された。  このような忍者ブームの到来、忍者学の必要性、大学の生き残り戦略、海外における忍者イメージの変化、国、地方、企業、政治の動きといった動きに押されて、2018年2月17日、「忍者の聖地」伊賀において国際忍者学会が結成されたというわけだ。

全国各地で発見! 新たな忍者の足跡(そくせき)

 忍者が活躍した場所と言ったらどこを思い浮かべるかな。まず有名ブランドの三重県伊賀市、滋賀県甲賀市ははずせない。忍者に詳しい人なら、風魔忍群の発祥地小田原市、真田忍群で有名な信州上田市、黒脛巾組(くろはばきぐみ)で名を馳せた宮城県仙台市、僧兵根来衆、柳生の庄、鉄砲集団の雑賀衆などで有名な和歌山県などが出てくるだろう。  ところが最近の忍者学の発達により、今までほとんど注目されてこなかった地域にも光が当たり始めたのだ。アカデミズムの基本はまず一次資料の発見から始まる。近年、戦国時代から明治の初めまでに各地で忍者が活動した記録が次々に発見されている。  青森県の弘前藩では早道之者(はやみちのもの)という忍者の名簿や活動記録が発見された。福井県の県立図書館の資料からは、お抱え忍者の給与台帳が見つかっている。長野県では松本藩お抱えの芥川(あくたがわ)忍者の古文書が大量に見つかった。群馬県では沼田藩に仕えた真田忍者の活躍記録が残っている。  まだまだある。島根県では松江藩の城下町の地図から、伊賀者が居住した地域が特定されたといって話題になった。徳川御三家の一つ尾張藩では、200人以上の甲賀者を雇い入れたという記録が明らかになった。また大阪府にあった小藩の岸和田藩では50人、岡山県の岡山藩で10人、赤穂藩で5人というように、藩の石高には似つかわしくないほど多くの忍者が雇用されていたようだ。  私の住む熊本藩ではどうか? 熊本は江戸時代、全国で四番目の石高を持つ大藩だったが、藩主は加藤家、細川家という外様大名だったので、幕府の監視も相当強かったに違いない。改易の口実を与えないためにも熊本藩にも相当数の忍者が雇用されていたことは確かである。現在、各地いろんな資料に当たって忍者の足跡を探っているところだ。  熊本には伊賀にルーツを持つ大江家の兵法を基盤とした大江流、宗教上のルーツを持つ八幡流(はちまんりゅう)の二つの忍術の流派が伝承されていると言われているが、本格的な研究はこれからである。今後は国際忍者学会の協力を得ながら、熊本も忍者の聖地に育て上げようと思っている。

なぜ佐賀県で開催!? 第2回国際忍者学会

 2018年9月8日、佐賀県嬉野市において第2回国際忍者学会が開催され、私も研究発表をしてきた。それにしてもなぜ佐賀県で開かれたのか? もちろん理由がある。

第2回国際忍者学会チラシ

 実は、このところ嬉野市において相次いで忍者の足跡が明らかになったことが関係している。2017年、三重大学との共同研究で佐賀の忍者の足跡が明らかになった。  もともとこの地では諜報活動が重視されており、戦国時代は龍造寺氏は忍者の頭領とも呼ぶべき空閑(くが)光氏を家臣としていた。龍造寺の家老鍋島直茂も敵方の武将を寝返らせる際に忍者を使ったという記録も見つかった。  龍造寺氏の家督継承者が死ぬと、鍋島勝茂を初代とする佐賀鍋島藩が成立する。鍋島藩は全国で十本の指に入る石高であり、それを支える三つの支藩が創設される。そのうちのひとつが今回新たな資料が見つかった蓮池藩である。  そのきっかけとなったのが天草・島原の乱であった。佐賀藩軍の大将を務めた鍋島直澄は原城攻略の功績が認められて初代の蓮池藩主となった。この時に甲賀忍者が活躍したという記録も残っている。蓮池藩は多くの飛び地を領有しており、各地から寄せられる情報を元に諜報活動を行なっていたようだ。 蓮池藩の経済基盤だったのが宿場町、温泉町、物流拠点として人、物、金、情報が集まっていた嬉野だった。 ここで活躍した忍者たちの資料が最近見つかったことから、佐賀県、嬉野市、観光協会、民間団体が一体となって、ここを忍者の聖地としてアピールすることとなったのである。国際忍者学会が2月に三重県の伊賀市で第1回大会を開催してからわずか半年余りで、第2回が嬉野で開催されることになったのはそんな事情もあったのだろう。  学会では最初に「佐賀戦国研究会」代表の深川直也氏が、「佐賀藩における忍者」と題した基調講演が行われた。嬉野に住んで忍法を極めた山伏・弁慶夢想、蓮池藩の細作(忍者)として働いた田原良重、長崎に来航した外国船の情報探索を行った蓮池藩士古賀源太夫らが紹介された。

発表資料「佐賀藩における忍者 」深川直也

 佐川氏は嬉野での発見を機に、佐賀だけでなく全国各地に忍者記録が残っているはずなので、学会を挙げて忍者の足跡を探そうと呼びかけた。氏によると、「熊本藩には多くの忍者がいたことは明らかであり、本格的な調査をすれば熊本も忍者の聖地とすることは難しくないですよ」と励まされた。これはもう徹底的に忍者に関する古文書を熊本の官民挙げて探すしかないだろう。

幕末にも忍者はいた!

 その後、今回の研究発表のテーマ「幕末の忍者」に合わせて二つの発表が行われた。一つは「弘前藩――藩の運命忍びに託す」というタイトルで青森大学の清川繁人氏が行った、「早道之者」と呼ばれた弘前藩の忍者についての発表だった。  そしてもう一つが、私が発表した「新感覚忍者マンガ『シノビノ』の実験的試み」である。忍者学会では史実としての忍者の足跡を探すというテーマの他に、歌舞伎、小説、講談、映画、アニメ、ゲーム、マンガなどに登場する忍者の世界の研究も重要なテーマとなっている。そこで、実際にはほとんど活躍の機会がなかった幕末期の忍者は、マンガの中ではどのように表現されているのかについての発表を行った。

筆者も研究発表をした

 幕末期の忍者マンガは戦国時代に比べて極端に作品数が少ない。幕末期には忍者の個人的技量も低下し、忍者組織も形骸化してしまっており、忍者はマンガにするにはあまり面白いキャラクターとは考えられてこなかったからである。  それでは幕末期の忍者マンガを新たに描くにあたって、どんな点に留意すれば成功するのか。 ①主人公のキャラを立たせる  マンガの命はキャラにある。実際の幕末期の忍者は、仕事も技能も組織もなくそのままではキャラが弱い。そこで思い切ってキャラ立ちさせるために、史実を無視して極端に腕の立つ忍者を主人公にするという方法がある。失われたはずの忍術を受け継ぎ、ミッションを遂行するという基本は崩さずに、見せ場を数多く出せば大いにキャラが立ってくる。 ②敵キャラも魅力的にする  主人公が一方的に強いだけではマンガとして面白みに欠ける。敵キャラとしてはペリーをはじめとする外国人、宗教家、海の向こうの武人を登場させる。さらに意表を突いた設定にするために、これまで幕末期に登場するヒーローたちを思い切って悪役として登場させるという方法もいいだろう。  この課題に挑戦しようという作品が最近登場した、それがつい最近まで『週刊少年サンデー』で連載されていた「シノビノ」(作 大柿ロクロウ)という作品だ。

史実に残る、幕末まで一人生き残った日本最後の忍びが、動乱の世を舞台に様々な極秘任務に挑む、痛快シノビ活劇「シノビノ」。

 この「シノビノ」を先程の2つの観点から見てみよう。  「①主人公のキャラを立たせる」については、最後の忍者として実際の歴史に記録が残る沢村甚三郎を主人公とする。腰の痛みに苦しむ58歳の老忍という設定だが、忍びの技量は異常に高い。幕府から与えられたミッションを遂行するという従来の忍者マンガの形式を一応はとっているが、幕府の命に背いてシーボルトを助けるなど自分の意思で動く自由人という側面を持っているのも魅力的。丸薬状の携帯保存食「兵糧丸」(ひょうろうがん)や、忍者が水上を渡る際に用いた「水蜘蛛」(みずぐも)など、お決まりの忍者のアイテムも欠かさないところも新鮮だ。  「②敵キャラも魅力的にする」については、幕末期のヒーローを悪役にしているところが画期的な設定である。吉田松陰や坂本龍馬が、日本を転覆しようという最悪のテロリストとなっている。ペリーをはじめとする外国人たちもむちゃくちゃ強い。新撰組、北斎の娘、シーボルトの絡ませ方も新感覚といえよう。  「シノビノ」 とカタカナにしたのはこれまでの忍者のイメージを一新させるため 、シノビノ〇〇というように全てカタカナにすることで新感覚マンガとする実験を試みている。  ちなみに、学会での研究発表の翌日には、嬉野にある観光施設「元祖忍者村 肥前夢街道」の忍者ショーを楽しんだり、忍者として活躍した蓮池藩士田原良重ゆかりの寺を見学した。佐賀は伊賀、甲賀と並ぶ第三の忍者の聖地というだけあって、相当に行政や民間が力を入れていることが伝わってくる。熊本も負けてはいられないぞー! 【橋本博(はしもと・ひろし)】 NPO法人熊本マンガミュージアムプロジェクト代表 昭和23(1948)年熊本生まれ。熊本大学卒業後、県庁職員などを経て、大手予備校講師。昭和62年絶版漫画専門店「キララ文庫」を開業(~平成27年)、人気漫画『金魚屋古書店』(芳崎せいむ、1~16巻、小学館)のモデルとなる。平成23年、文化遺産としてのマンガの保存・活用や、マンガの力による熊本の活性化を目指すNPO法人熊本マンガミュージアムプロジェクトを立ち上げる。平成29年、30年以上にわたり収集した本を所蔵した「合志マンガミュージアム」を開館。崇城大学芸術学部マンガ表現コースの非常勤講師も務める。
金魚屋古書店(1) (IKKI COMIX) Kindle版

あなたのお探しの漫画、ここにあります!本巻の主なお取り扱い作品は「美術を志す少女が借りた、葛飾北斎が主人公の漫画」。「なんでもアリ?…超有名ネコ大活躍の人情ギャグ漫画」。「一人の男を虜にした、”コナン”より40年前の探偵漫画」。「異国・フランスの地で、見つけてしまった西部劇漫画」。「学生時代、彼に惚れた…超格好いい男子登場の少女漫画」。

おすすめ記事
おすすめ記事