都内施設の入場料が無料に! 都民なら覚えておきたい「4つの記念日」
2015年度の訪日外国人が初の2000万人を超えるなど、今や石を投げれば外国人に当たるといった賑わいをみせる日本の観光地。今年4月から可能な限り通年で無料の一般公開を実施することになった「迎賓館赤坂離宮」など、日本での観光が成熟するにつれ、マニアックな観光地へと訪れる訪日外国人も増えている。
意外と知られていないのは、5月18日は「国際博物館の日」という記念日で、全国各地の博物館や美術館への入場が無料になるということ。ここでは、覚えておきたい都内施設への入場が無料になる“4つの記念日”を紹介する。
●国際博物館の日(5月18日)
「国際博物館の日」は1977年にICOM(国際博物館会議)が定めた記念日で、博物館の社会的な重要性についての普及啓発を行うことを目的としている。「国際博物館の日」の5月18日を中心として、今年は全国各地の博物館や美術館など約280施設で、展示の無料公開や記念品の贈呈といった記念事業が予定されている。
例えば、東京の上野では、「上野ミュージアムウィーク」として5月7日から22日まで、上野地区の13施設(東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京藝術大学大学美術館、東京都美術館、東京都恩賜上野動物園、上野の森美術館、台東区立下町風俗資料館、台東区立旧東京音楽学校奏楽堂、旧岩崎邸庭園、国立近現代建築資料館、国立国会図書館国際子ども図書館、東叡山寛永寺)において、無料開館や記念品贈呈ほか、各種イベントを実施する。
※入場無料……足立区立郷土博物館、家具の博物館、切手の博物館、古賀政男音楽博物館、国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館、国立科学博物館(常設展のみ)、国立新美術館、品川区立品川歴史館、たばこと塩の博物館、ちひろ美術館・東京、東京国立近代美術館(常設展のみ)、東京国立博物館(常設展のみ)、刀剣博物館、三井記念美術館(外国人・学生のみ)など
●みどりの日(5月4日)
「みどりの日」は日本が緑豊かな自然を持った国であることから、自然に親しみ豊かな心を育むことを願って定められたもの。「みどりの日」というだけに、庭園や植物園といった施設のほとんどが入場無料に。GW期間中だけに、上野動物園などは子どもや外国人観光客でいっぱいになる。
※入場無料……新宿御苑、小石川植物園、浜離宮恩賜庭園、六義園、清澄庭園、神代植物公園、葛西臨海水族園、旧芝離宮恩賜庭園、旧岩崎邸庭園、旧古河庭園、多摩動物公園、井の頭自然文化園、小石川後楽園、向島百花園、殿ヶ谷戸庭園、上野動物園、夢の島熱帯植物館など
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
チェコ国外で初の全20点展示が話題「ミュシャのスラヴ叙事詩」って何!?
60年間人形を作り続けている人形作家・四谷シモン氏のハンス・ベルメールとの特別な出会いとは?
六本木で開催中の摩訶不思議な人形展。そのルーツを、主催者の人形作家・四谷シモン氏の人生からひもとく
都内施設の入場料が無料に! 都民なら覚えておきたい「4つの記念日」
大人のトラウマ…「見世物小屋」文化を現役団長が語る。「みたままつり」出店禁止で消滅危機も
ラウンドワン、スポッチャを「無料で満喫する方法」最大1万円以上もお得に
タンポポ炒めが美味しい!都会で採れて食べられるゼロ円野草
タダで仮想通貨を手に入れる方法。ホントにできちゃった!
カネがなくとも、休日にのんびり映画鑑賞ができる!? 無料お試し期間&無料Wi-Fiスポットで挑戦
都内施設の入場料が無料に! 都民なら覚えておきたい「4つの記念日」
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
エジプトのミイラが包帯を巻く理由とは? ミイラ43体から読み取る神秘性
仏像の中に歯や髪の毛!? CTスキャンでわかった運慶仏の内部
池袋2大珍スポット「拾ビル」「歴史博物館」の正体に漫画家・清野とおるが迫る
チェコ国外で初の全20点展示が話題「ミュシャのスラヴ叙事詩」って何!?
都内施設の入場料が無料に! 都民なら覚えておきたい「4つの記念日」
吉野家の牛丼がソフトバンクユーザー限定で無料。今回の行列はどのくらい?
さんま祭りに牛丼…“無料”に何時間も並ぶ人たちがわからない
カネがなくとも、休日にのんびり映画鑑賞ができる!? 無料お試し期間&無料Wi-Fiスポットで挑戦
無料で10種のワインが飲み放題。朝から客が絶えない休日満喫スポット
ド貧乏芸人に学ぶ「お金を使わず楽しむ休日の過ごし方」
「貴重な美術品を収蔵する美術館」に「株主からの圧力」が。文化・芸術活動を支える社会貢献事業の難しさ
チェコ国外で初の全20点展示が話題「ミュシャのスラヴ叙事詩」って何!?
予算3000円で楽しむ激安「銀ブラ」プランとは?
60年間人形を作り続けている人形作家・四谷シモン氏のハンス・ベルメールとの特別な出会いとは?
六本木で開催中の摩訶不思議な人形展。そのルーツを、主催者の人形作家・四谷シモン氏の人生からひもとく
「野生のラッコに会いたい」北海道に殺到する迷惑観光客…“常識外れの行動”が問題に
住民の400倍も観光客が来る場所とは?迷惑行為は外国人だけじゃない
観光客の殺到で変わっちゃったスポット10。ゴールデン街なのに「六本木かよ?」
観光客の増加で「環境破壊が大問題」なスポット10
観光客の殺到でトラブル多発スポット10。車中泊とトラックのイザコザも