現代のハイテク兵器はフィクションを超えた
【科学技術編】
映画『ファイヤーフォックス』のハイテク戦闘機 ⇒ 軍の最新鋭戦闘機F-22
いつの時代も最先端技術が惜しみなく投入される軍事分野。アニメ作品などで脚本や軍事&SF考証などを手がけるクリエイターの鈴木貴昭氏は「かつての架空兵器が次々と実用化している」と語る。
たとえば’82年に公開された映画『ファイヤーフォックス』に登場する旧ソ連のハイテク戦闘機は、ステルス能力や思考誘導装置などを備えたバケモノとして描かれているが、「見方によっては米空軍の最新鋭機F-22なんて、ファイヤーフォックス以上でしょう。アフターバーナーを使わずに音速を超え、失速しそうな速度や姿勢でも制御を失わずに飛んでいく姿は衝撃的です。ステルス性能も高く、攻撃力もずば抜けています」。
思考制御はまだ実戦投入されていないが、研究は進んでいるとか。
「もっとも、機体自体が大幅に電子化されて、大半の処理を自動で行ってくれるから、映画に出てきた『ロシア語で考えないと制御できない』みたいなドン臭い思考誘導なんて現時点で超えているかも」
また、’83年公開の『ブルーサンダー』に登場した超高性能ヘリコプターにしても「赤外線暗視装置や高性能レーダー、パイロットが見た方向に銃口を向けるバルカン砲など、最近の戦闘ヘリでは当たり前の装備」らしい。
まあ、どんなに夢のようなハイテク兵器も、戦場で向かい合ったらただの悪夢なんだろうけどね。
◆F-22、愛称「ラプター」(猛禽類の意)。F-15の後継機として’05年に配備。ステルス性、超音速巡航、短距離離着陸などの特長を備える
― 続発する[フィクションの現実化]を大検証【6】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
あったはずない「昭和」にハマる人続出!呂布カルマ、宇多丸も絶賛「架空昭和史」ってなんだ
「嫌な思い出も笑えるように描けば救われる」訪問販売の経験を漫画にした理由
ホラーがヒットしないのは「経済的にしんどいし現実が苦しい」のが原因!?<劇画狼×崇山祟対談>
真のニート漫画…/新・アラだらけ君〈第8話〉
最強家族と出会った「葛飾区お花茶屋」の夜/清野とおる×パリッコ
人形研究者が映画『プーと大人になった僕』を分析――ぬいぐるみとの別れと再会はなぜ感動的なのか
Netflixでアニメビジネスが変わると何が起きる?――石川光久(Production I.G)×南雅彦(ボンズ)
東京唯一の造り酒屋「小山酒造」廃業のショックを地元赤羽の漫画家・清野とおるが語る
思わずツバを飲み込んだ…あなたが思う“映画の「うまそーシーン」”を教えてください
『少年ジャンプ』を今の若者はどう見るのか? ネット漫画も普及で…
日本の“干し芋”がタンザニアのスーパーに。「アフリカにカルビーを創る」日本人男性の挑戦
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「俺と二人で旅がしたいの?」――46歳のバツイチおじさんは男前すぎるセリフを真顔で言い放った〈第27話〉
「よかったら一緒に観光しない?」――46歳のバツイチおじさんは国連に勤める才女から突然デートに誘われた〈第26話〉
「運の流れを変えなければ」――46歳のバツイチおじさんはカジノに活路を見出そうとした〈第20話〉