日馬富士を激怒させた「先輩との会話中にスマホをいじる」問題――アリかナシか男性100人の見解は?
横綱・日馬富士(33)の暴行問題。酒の席で前頭・貴ノ岩(27)を殴ったことは認めたものの、同席していた白鵬が「ビール瓶は使っていない」と証言するなど、情報は錯綜している。その原因について判然としない部分はあるが、貴ノ岩の“無礼な態度”に腹を立てたともいわれている。一部報道では、日馬富士が話している最中にも関わらず、貴ノ岩がスマホをいじっていたということだが……。
いまやプライベートから仕事までスマホなくしてありえない時代となった。総務省のデータでも、2007年に米国で初めてiPhoneが発売されてから、僅か10年間で全世界での利用台数は40億にも達していると推計されている(※総務省:「スマートフォン経済の現在と将来」)。
そんなスマートフォン社会では、酒の席でも仕事が気になってスマホでメールのチェックするひとも多いのではないだろうか。とはいえ、そもそも酒の席で先輩との会話中に後輩がスマホをいじるのはアリなのか?
そこで、“酒の席での礼儀”にかんする意識調査を敢行。全国の男性100名に対してアンケートを実施した。果たして、民衆の意見としてはどうなのか。
では、さっそくアンケートの結果を見てみよう。
=======
Q1.酒の席で先輩が話している最中にスマホをいじるのはアリ/ナシ?
アリ 12人
どちらかといえばアリ 7人
どちらかといえばナシ 36人
ナシ 45人
=======
今回の回答者は飲酒が可能な20歳以上の男性。インターネットやスマホが当たり前の世代も含まれているが、結果としてはナシ&どちらかといえばナシを合わせると81人だった。まずは「ナシ」と答えたひとのコメントから。
「先輩後輩に関係なく、緊急時以外は酒の席だけを楽しむべき」(埼玉県・29歳)
「人の話を聞いていない。興味がない or 聞く価値ナシという意志の表れ」(埼玉県・35歳)
「酒の席に限らず、先輩の前でスマホをいじるのは失礼」(山梨県・46歳)
「同席の方に失礼に当たるでしょう」(岐阜県・49歳)
上記のように、ほとんどのひとが「失礼」と考えているようだった。とはいえ、ナシのひとでも絶対にナシというわけではない。
「基本的にはナシだが、状況や相手にもよる。話し途中でのスマホは無礼だと思う」(神奈川県・50歳)
いまは年配の世代でもスマホに寛容なひとは増えてきたので「状況次第」ともいえる。場はわきまえなければならないということだろう。20代でどちらかといえばナシと答えたひとの意見。
「確認する程度ならいいが、話をちゃんと聞いていないような感じだと相手は腹が立つかもしれない」(大阪府・27歳)

酒の席で先輩との会話中にスマホをいじるのはアリなのか…
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
知っておきたい「Facebook Messenger」の小技。記録に残したくない会話は「秘密のスレッド」で
上司にヘッドフォンをしたままの挨拶はあり?20代と40代のマナー問題
固定電話に出ない、LINEで「休みます」…若手社員にどう諭すのが正解?
「了解しました」は本当に失礼?根拠なきマナーで社会のイライラが増す/鴻上尚史
Gmail新機能は気づかいが多い会社員にオススメ!? 深夜のメール送信で忙しいアピールしたくない…
3週間で退職した新人看護師の呆れた目的「“イケメン医師”と結婚したい」夜の街へと消えていき…
1週間で辞めた新入社員の退職理由にア然。「きちんと挨拶してほしい」と言ったら“パワハラ”扱いされて…
「退職代行」を“使われる側”、人事部の嘆き。機密情報が入ったパソコンを取り返すため「北関東にある実家にまで押しかけた」
上司のアドバイスに「それ、意味ありますか?」すぐに辞めた新入社員が腹いせにした“とんでもない復讐”にア然
大手企業を“新卒1年目で休職”した女性のその後。ひきこもりから「ミス・ジャパン」で“人生を取り戻した”軌跡
この記者は、他にもこんな記事を書いています