納豆研究で婚期を逃した納豆学会・主宰者が語る「納豆の魅力」
―[[ゼロ円・趣味道]の極め方]―
~ [ゼロ円・趣味道]を極め続けた達人たちの今 ~
◆納豆研究 納豆代 100円
納豆研究で婚期を逃した納豆学会・主宰者
安価で栄養価が高いと、食卓で重宝がられる納豆の研究を趣味にしたのが三井田孝欧さん(37歳)。
そもそも三井田さんが、納豆の魅力に気づいたのは高校時代。当時は極貧の寮生活。柔道にうちこむなか、体作りのために納豆を食べ始めたのがきっかけだという。
「当時、プロテインは高価で、その代替品は何かと考えたところ納豆だと。1回6パック、当時、納豆は僕にとって飲み物でした」
次第にその効果が出て、その魅力を広めたいと納豆研究の道へとのめりこむ。歴史や製造に関する研究を行う一方で、納豆学会を設立。納豆攪拌回数に関する調査を行ったり、納豆早食い大会を主催したり、納豆を通じたコミュニティづくりも行ってきた。
「納豆学会の会員は国内外900人。納豆を通じて多くの人と出会え、この安い納豆のおかげで僕の人生は2割豊かになったと思う。でも……納豆の研究で婚期を逃したのも事実、です」
聞けば三井田さん、彼女とハワイ旅行をすれば、日系人が食べているマウイ納豆探しに奔走し、北海道を旅するとなれば、訪ねるのは大豆畑……。そりゃあ、女性が去っていったのも仕方ない、かも。
「納豆を長期熟成させる実験を行っていて、今年4月で10年になるんです。当初は10年熟成で食する予定だったんですが……伴侶が見つかるその記念日まで、実験を継続するか迷っているんです」
30年熟成の納豆も見てみたい気もいたしますが……早期の実験終了をお祈りいたしマス。
ナイアガラの滝の下のほか、バンジージャンプを
しながら納豆を食したり、納豆冒険家としても活動
― [ゼロ円・趣味道]の極め方【】 ―
―[[ゼロ円・趣味道]の極め方]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「日本人同士は助け合いが必要だ」――46歳のバツイチおじさんは美女を魔の手から救い出そうとした 〈第6話〉
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
サイゼリヤ店員が選ぶ、食べたい/食べたくないメニュー。定番商品を抑えての1位は…?
サイゼリヤ飲み会がコスパ最強。一人2000円以下で実質飲み放題!?
タピオカバブル乗り遅れ組が熱視線。次は“びっくり焼き”がくる!?
日刊SPA!の人気連載