ソー活元年に翻弄された学生たち【エピソード集】
―[ソー活生インタビュー]―
入学シーズンを迎え、新生活がスタートする4月。その一方、就活生にとっては本格的な就職活動が始まる時期。昨年に引き続き、就活トレンドワードに挙げられるのはfacebook(以下FB)やTwitterを中心とした“ソー”シャルメディアを活用して行う就職活動こと“ソー活”だ。ソー活元年と呼ばれた昨年と比べると、2013年新卒採用のFBページを設ける企業は1000社を超え、約10万人の大学生がソー活にFBを利用(ソー活.com調べ)など、飛躍的に浸透している。
そもそもソー活とは、学生の就職難と企業側の採用難を背景に、双方のミスマッチ解消のために広がりを見せていた。2011年には、SPA!本誌の特集「ソー活で加速する残念な就職格差」にて、様々なタイプのソー活生とともに、その実情をお届けした。とはいえ、非ソー活時代と比べて何が違うのだろうか? まずは、特集に登場したソー活生のエピソードを紹介しよう。
◆FBを通じて就活イベントに参加し、企業の方と直接話をすることで『自分から動いて挑戦したい』という気持ちが沸いた。
◆履歴書をFB上で公開して内定を得た。
◆希望する業種にOBなどの人脈がなかったが、FBならばOBがいない企業の人と直接アポが取れるうえに、他校の就活生とも繋がりやすく情報交換ができた。
上記を見る限り、ソー活によって、自分が望む相手と効率良く出会うことが可能になったようだ。ただ、ソー活の波に乗り切れていない人の姿も。
◆FBの友達数は500人を突破。しかし、内定がとれない。ソー活を通じて社会人や学生とたくさん知り合ったものの、結局のところ自己分析ができていないという現実を知らされただけ……。
◆Twitterで自分の転職活動で起きた事柄を備忘録的に配信。そうすることで、転職仲間との出会いや、企業からのアプローチを期待したが、実際には同じ転職希望者や企業からは、フォローすらされず……。
そんなソー活元年の状況を、就職ジャーナリストの常見陽平氏は「『SNSが使える=優秀な学生』だとは限らない。現段階では、あくまで『一部の優秀な生徒』の発掘というレベル」と語っていた。
それでは、2012年のソー活はどの様になっていくのだろうか? 後編では、現在、就職活動中で、FBの友達数が1300人超という最前線のソー活生2人に話を聞いた。
⇒【後編】 ソー活生インタビュー「非ソー活世代と比べると?」
https://nikkan-spa.jp/193103
<取材・文/日刊SPA!取材班>
―[ソー活生インタビュー]―
【関連キーワードから記事を探す】
ロンブー淳、前澤友作...「有名人を騙った怪しい広告」が“削除されにくい”ワケ
フェイスブックが社名を“メタ”に変更。ザッカーバーグ「仮想空間に10億人」の現実度
市川海老蔵のネット活動が異常すぎる 「地震予言」で驚いている場合じゃない
ヒマな自粛生活のマストアイテムは? 当分飽きないお値段以上の逸品
Facebookの最新アップデートは要チェック。意外な個人情報まで筒抜け!?
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
「最後まではしてないから安心して」彼氏と密会していた“ウワサの女子大生”を呼び出した結果…
大学時代に“遊びの関係”だった女性が親友の男と婚約。言うべきか悩んだすえに…
父親のDVがきっかけで家族と絶縁した女子大生。学費が払えずパパ活を始めるも
コロナで就活できない大学生たち「希望業種にエントリすらできない」
学費返還を求める大学生は就職活動で不利になる? 学生たちの不安
この記者は、他にもこんな記事を書いています