ライフ

医師544名調査でわかった“感染症ドミノ”の脅威。予防のための「正しい習慣」とは

未就学児とその親世帯に増える複数感染

診察

写真はイメージです(以下同)

 我々の日常生活に暗い陰を落としていた新型コロナウイルス感染症。感染法上の5類に移行してからは、毎日の感染者数の発表もなく、良くも悪くも感染症対策への意識の希薄化がみられる。そんな中、ヒューマン・データ・ラボラトリ株式会社が、医師544名を対象に「感染症流行の実態」に関するアンケート調査を実施(2024年5月17日〜22日)。  風邪を含む感染症患者さんの来院者が、コロナ禍以降増えているかについて、47.8%の医師が「増えている」と回答。そして、「同一の患者さんが感染症に複数回罹患するケースはコロナ禍と比べて増えていますか」という問いに対しては、45.2%の医師が「増えている」と回答した。 「感染症に複数回罹患」についてより細かく見ていくと、「同一患者さんが3か月間で感染症にかかった回数」は63.1%の医師が「2回」と回答、27.8%が「3回」と回答した。感染パターンとしては、「新型コロナ→インフルエンザ」が36.9%で最も多く、「インフルエンザ→新型コロナ」(13.6%)、「新型コロナ→新型コロナ」(7.4%)と続く。  これらの複数回感染に罹った患者の年代は最も多いのが「10歳未満」(20.2%)で、「80代以上」が15.6%。「70代」が11.4%で、高齢者と子どもが多く罹っていることがわかった。

“感染症ドミノ”免疫力の低下が原因

 短期間のうちに複数回感染症にかかる現象、回答した医師の支持を集めたのが“感染症ドミノ”という言葉だ。コロナ禍以降、臨床の現場で何が起きているのか。医療法人社団五良会理事長の五藤良将先生は以下のように解説する。 「短期間に複数回、感染症に罹患する感染症ドミノは、免疫力の低下が主な原因だと思われます。免疫力が低下することで、病原体に対抗する力が弱まり、「感染症ドミノ」に陥るリスクが高まります。また、感染症ドミノが増加している大きな要因としては、コロナ禍による“免疫負債”が挙げられます。“免疫負債”とは、感染症に対する抵抗力が低下している状態を指します。約3年に及んだコロナ禍では、徹底した予防策や厳しい行動制限があり、多くの人が通常であれば日常的に獲得のできる感染症に対する免疫を学習することができず、この“免疫負債”を抱える状況に陥りました。このためコロナ禍以降は、様々な感染症にかかりやすくなっているといえます」  行動制限が緩和され、人と接する機会が急に増えたことも、感染症ドミノが起こる一因として考えられるという。患者の年代で10代未満の未就学児や70〜80代以上の高齢者に感染症ドミノが多く見られたことについては、「やはり免疫力が関与していることがわかります」と続ける。 「高齢者は、加齢によって免疫力が低下しやすく、感染症に罹るリスクも高いといえます。また、未就学児は、免疫系が未発達であり、もともと感染症に対する抵抗力が弱い状態です。そして、未就学児を持つ子育て世代も、子どもからの感染リスクが高く、免疫力が低下しやすいため感染症ドミノに注意が必要です。この他に、基礎疾患を持っている人は、感染症ドミノによって症状を悪化させたり、合併症を引き起こすケースもあるので要注意です。特に糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を患っている人は、健常者に比べて免疫力が低下しやすく、感染症にも罹りやすいため、感染症ドミノ状態にならないよう気をつけてください」 病気の子ども
次のページ
感染症ドミノを防ぐ生活習慣、医師の見解は?
1
2
おすすめ記事
ハッシュタグ