夏前にしておくべき「家のゴキブリ対策」を専門業者に聞いた。“部屋への侵入経路”や“効果のない対策”が明らかに
気温と湿度が上がる季節、「G」の気配が心配になってくる。清潔な部屋を心がけていても、いつの間にか台所の隅に……そんな悪夢を防ぐには、その生態を知ることが肝心だ。
“ゴキブリ博士”としてYouTubeでの情報発信も積極的に行っている、害虫駆除会社「クリーンライフ」の大野宗社長に自宅で有効なG対策を聞いた。
脱サラしてG駆除事業を1997年に立ち上げた大野氏。大手チェーンから個人店まで、北海道から沖縄まで2000店舗の飲食店と契約し、99.5%のお店で完全駆除を実現している。
「国内の飲食などでG駆除を行なっている会社は現在約5000社。その多くは毎月1回の駆除作業を行う契約が主流ですが、我々は年2回の駆除作業が基本です。
その間にGが発生した場合は追加作業を無償で行う保証をつけており、1000店舗以上を担当する規模の駆除会社の実績としては日本一を自負しています」(大野氏、以下同)
世界に3000〜4000種類が存在するとされるGだが、日本の屋内環境で繁殖できる種類は7種類。その中で主に問題になるのは「クロゴキブリ」「チャバネゴキブリ」「ワモンゴキブリ」の3種類だ。
「家庭用ゴキブリと呼んでいる『クロ』は、もともと日本の自然界にいたGです。石の下などで冬を越します。『チャバネ』は熱帯性の外来種で、寒い環境では生き残れず、9割型は年中暖かい環境の飲食店に出るため、業務用ゴキブリと呼んでいます。
最近は気密性の高い築浅の住環境などにも住みつき、YouTuber・最強ちゃんの汚部屋にも湧いているヤツです」
大野氏のもとには北海道の飲食店からもG駆除の依頼があるそうだ。屋外や一般家庭ではGを見かけることはまずない地域でも、フードコートや地下街など気候の影響を受けにくい場所には「チャバネ」も繁殖するという。
「沖縄の自然にいた熱帯性のGが『ワモン』で、近年は生息地域が北上しています。私が見た中では茨城県が最北ですが、北海道にも出るという話も聞きますね。『ワモン』は東京だと下水管の中や汚水槽、ビルの地下室などに多く、下水管などを上がって住居に侵入する場合もあります」

害虫駆除会社クリーンライフ社長・大野宗氏
ゴキブリ駆除技術日本一の社長
日本3大ゴキブリの特徴
1988年生まれ道東出身、大学でミニコミ誌や商業誌のライターに。SPA! やサイゾー、キャリコネニュース、マイナビニュース、東洋経済オンラインなどでも執筆中。いろんな識者のお話をうかがったり、イベントにお邪魔したりするのが好き。毎月1日どこかで誰かと何かしら映画を観て飲む集会を開催。X(旧Twitter):@tsuitachiii
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています