コンデジ業界、生き残りのための3つの戦略
―[コンデジ業界の生きる道]―
スマホの登場以来、縮小傾向にあるといわれ続けているコンデジ市場。お手軽かつ、十分な画質で撮れるスマホに対抗する術はあるのか? メーカー各社の工夫を探る。
⇒【前回】苦境のコンデジ、頼みは「スマホの補完」能力 https://nikkan-spa.jp/501174
【戦略1】水中、雪山、スマホが苦手とするシーンに特化
「スマホにできないことをできるコンデジ」という立ち位置では、アウトドアに特化した商品が本領を発揮。大自然の中でのレジャーの撮影では、スマホよりもこういったタフ仕様のデジカメを持ち歩きたい。「ここ数年、山登りや釣りなどのアウトドア人口が増えていることもあり、防水や衝撃に強いのをウリにしているタイプは売れ続けています」(デジタル系ライターの荻窪圭氏)
狭い範囲向けではあるが、細く長く需要のあるジャンルである。オリンパスの「TG-2」は、iPhone、Android対応のアプリ「OLYMPUS Image Share」と、東芝製無線LAN搭載SDHCメモリーカード「FlashAir」を用いれば、Wi-Fi接続も可能。撮影した場所の位置情報を記録するGPSと電子コンパスも搭載。
●オリンパスSTYLUS TG-2 Tough
防水15m、耐落下衝撃は2.1m、耐低温は氷点下10℃と、水中、雪山、登山などどんなアウトドアシーンでも活躍。’13年2月発売。3万6000円







―[コンデジ業界の生きる道]―
|
『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』 ちょっと誰かに見せたくなる。写真の撮り方おしえます ![]() |
ハッシュタグ
おすすめ記事