「眠い=睡眠不足」ではない!?「眠くなったら仮眠」も間違い
―[[健康情報のカラクリ]を暴く]―
我々が普段、何げなく受け止めてきた健康情報にミスリードやウソ、誤解が含まれている確率は決して低くはないという。巷にあふれる「健康情報のカラクリ」をSPA!取材班が追った。
◆「眠い=睡眠不足」は早計!? なぜ眠いのかの理解が必要
多くのサラリーマンが頭を悩ます睡眠。なかなかコントロールすることができないこの生理現象に関わるウソを見抜くには、一にも二にも睡眠の本質を知らなければいけないようだ。睡眠事情に精通する作業療法士の菅原洋平氏は語る。
「よく“7時間30分から8時間睡眠がいい”という話を聞きますが、それは正しくありません。睡眠というのは、季節つまり日照時間や年齢によって変化するので、“◯時間の睡眠を確保する”という考え方ではダメ。大切なのは、起床時間を規則正しくすることです」
なぜ睡眠時間の確保よりも起床時間のほうが大切なのだろうか。
「人間の体は起床から16時間後に眠くなるようにできています。たとえば、忙しい平日の睡眠を補うため休日に正午まで寝ると、その夜は28時に眠る体になる。連休明けの出勤がツラいと感じる人が多いのはこのためです」
なぜ睡眠時間のことばかりが取り沙汰されているのだろうか。

―[[健康情報のカラクリ]を暴く]―
|
『あなたの人生を変える睡眠の法則』 医療現場で実証ずみ「科学的」快眠習慣 ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】