東京ディズニーランド以前より存在した“半公式”夢の国。レベルの低さにアメリカ側が激怒!?
●横浜ドリームランド・奈良ドリームランド
毎年日本一の来場者を集める不動のテーマパーク、「東京ディズニーランド」。だが、ディズニーランドが日本に上陸する以前にもそれを模したテーマパークがあった。
「奈良と横浜にあったドリームランドです。奈良は’61年、横浜は’64年に開園し、いずれもアメリカのディズニーランドを模して設計された、日本初の本格的テーマパークです」
こう話すのは、廃遊園地に詳しい坂本義巳氏(仮名)。
「特に先にオープンした奈良ドリームランドは本格的で、シンデレラ城さながらのお城が中央にそびえ、ジャングルクルーズを模した遊覧船があるなどまさに“プチディズニー”。実際にディズニーからノウハウを提供してもらって設計したほどです。もちろんすべてがディズニー仕様ではなく、日本風のお化け屋敷などもあり、ディズニーの本格さと日本的な緩さを併せ持った、まさに日本人にピッタリのテーマパークでした」
しかし、この“緩さ”が問題になる。アメリカのディズニーが、レベルの低さに激怒したのだとか。
「さらに横浜ドリームランドのほうは大船駅を結んだモノレール路線に設計ミスが発覚してわずか1年で運休となるなど、問題だらけ。それでも当初は周囲の渋滞が社会問題化するほど人気がありました」
しかし、本物のディズニーランドにはかなわず、’80年代以降来場者が激減。 ’00年代に閉園となった。
「昔ながらの遊園地が姿を消している今、ドリームランドが健在ならば……と思わずにはいられません。ディズニーランドも面白いけれどアメリカ的すぎる。ドリームランドのような緩さこそ、日本らしくていいと思うんですけどね」
その名のとおり”夢の国”ドリームランド。日本流ディズニーの夢ははかなく消えた。
― [あの大ヒット商品]は既に日本で作られていた! ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
幻と消えた「手賀沼ディズニーランド」計画。なぜ“常磐線の我孫子駅”近くの“日本一水が汚い湖沼”に誘致しようとしたのか
なぜ『ドラゴンボール』のテーマパークが「サウジアラビア」に作られるのか。日本のエンタメ業界が抱える“決定的な弱点”
「2004年に閉園したテーマパーク」現在は“心霊スポット”に… 創業者の想いは火事で焼失
ディズニー、USJが1万円の大台に…“高価格化”が進むテーマパークの「やむを得ない事情」
“絶叫”に特化する富士急ハイランド。確固たる地位を築くも“意外と”リピーターが少ない理由
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた