SNSの歴史が変わっていたかも…生き残れなかったネットサービス「オルトアール総合雑談中心」
ツイッターやフェイスブックなどSNSでコミュニケーションを取り、口コミをもとにお店選びをするのが昨今の常識。
ユーザーが情報を形成しデータベース化するサービスをCGMと呼ぶが、その先駆けが2000年にサービスを開始した「オルトアール総合雑談中心」である。プロデュースしていた船田巧氏は当時を振り返る。
「既に2chはありましたけど、匿名でテキストのみだったし、殺伐としていたから僕には雰囲気が合わなかった。パソコン通信時代に居心地がよかった空間を目指して作ったのがオルトアールです。掲示板とメーリングリストとチャットがあって、プロアマ関係なく発信できるコミュニティでした」
ブログやmixiの登場が’04年だから、オルトアールは先見の明はあったが、苦労したのは収益化。
「売り上げは立たなかったですね。当初はグーグルアドセンスもなかったから、広告も入れられなかったし。運営は楽しかったけど苦労しました。最後は監視機関から削除依頼などが多くなって対応が大変になったからサイトをクローズしたんです」
もう少しタイミングが遅ければ、SNSの歴史も変わっていたかも。
― [あの大ヒット商品]は既に日本で作られていた! ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ひろゆき、人気の理由は「論破力」ではない。マウンティング研究の権威が分析
ひろゆきが考える「“インターネットの嘘”を見抜ける人になる方法」
ひろゆきの教育論「僕が親なら“ネットを見せても大丈夫な子”に育てる」
ひろゆき「僕が親ならこう育てる」をまとめた子育て論が一冊の本に
ネットで10年以上話題の「きさらぎ駅」の謎を検証…実在するのか?
元セクシー女優が明かした“アンチとの衝撃トラブル”「PTSDと診断されて、閉鎖病棟に3ヶ月入院することに」
「興味ない」は大人の厨二病。ネット上でもスナックでも嫌われる“酸っぱい葡萄な男”たち
V系バンドマンの“黒歴史”、変貌ぶりがSNSで話題に「本当は出したくない写真だったんです(笑)」
外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く
“マスク詐欺”で話題のYouTuberが、14歳で動画投稿を始めて200万フォロワーを超えるまで「昔から人間観察をよくしていて」
使うと“おっさん認定”されるネット俗語集。「ググレカス」は死語?
憧れの「ギブソン」倒産寸前! ギターはもうオワコンなのか?
絶滅寸前!? 「フロッピーディスク」が意外なところで使われていた
デスクトップPCはオワコンではない! 2017年はむしろ狙い目な理由
全盛期の2割にまで減った「公衆電話」。今どこにある?
年収1000万円アナ・奥井奈々「仕事はXのポストを読むだけ」から、腐らずに周囲の信頼を勝ち得た秘訣
令和の虎・林社長「武田塾」の経営ノウハウを活かし、2年で6億円を稼いだ秘密とは?
スマスロ新台「賞金首Angel」がアツい!継続率約80%「ゴールドバトル」が爆発のトリガーに
平凡なサラリーマンが「10か月で月収850万円」に。水島翔式FXトレード術とは
月収50万円のサラリーマンが“月2000万円稼ぐ”までにやった「たった2つのこと」