「15人の暗殺チーム」を指示した首謀者・ムハンマド皇太子の正体
サウジアラビアの反体制ジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏が、トルコのサウジ領事館を訪問後に行方不明となっていた問題で、10月20日、サウジ検察当局は、同氏が総領事館内で「ケンカ」となり死亡したことを公式に認めた。カショギ氏の死亡を受け、検察当局はサウジ国籍の18人を逮捕。隠蔽工作もあったとして、情報機関のナンバー2や王室顧問を含む5人を解任したことも明らかにした。
だが、遅きに失した対応と言わざるを得ないだろう……。
先にトルコの捜査当局が入手したとされる事件当日の音声データから、カショギ氏が総領事館に入ってすぐに、待ち受けていた「15人の暗殺チーム」に襲われ、薬物を投与された後、テーブルの上で生きたまま切断されたとみられているからだ。凶行にかかった時間はわずか7分。カショギ氏に対して尋問などは一切行われなかったという。トルコ当局からリークを受けた地元紙は、早々に暗殺の実行部隊15人の名前と顔写真を掲載。事件の首謀者をサウジのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子と報じていた。
ムハンマド皇太子は、石油依存型経済からの脱却を推し進め、今年6月には女性の車の運転を解禁するなど、若い世代を中心に高い人気を誇っていたが、なぜ、若き改革の旗手がこのような陰謀を企てたのか? 共同通信社客員論説委員で中東情勢に詳しいジャーナリストの佐々木伸氏が話す。
「そもそも殺害されたカショギ氏は、体制寄りのエスタブリッシュメントで、サウジ政府の非公式スポークスマンだった。ところが、ムハンマドが皇太子に就いて以降、カショギ氏に近い王族は敵対勢力になり、ムハンマドを批判する記事を書くようになったのです。ムハンマドは、自分に都合の悪い多くの情報を握っているカショギ氏を、サウジ国内の敵対勢力と通じる危険人物であり、米紙『ワシントン・ポスト』という世界的有力紙で自分の批判記事を書く大きな脅威とみなしていた。
彼は腐敗撲滅を名目に昨年11月、王族ら381人を汚職の嫌疑で拘束していますが、ムハンマド自身も625億円のヨットを衝動買いするなど腐敗に塗れている。昨年6月、当時、副皇太子だったムハンマドがいとこのナーイフ皇太子を王宮に呼びつけ、携帯電話を取り上げ事実上、監禁し、皇太子を辞めさせて自らが新皇太子になった経緯を見ればわかるように、かなり強引なやり方で権力を掌握してきたのです」
若き改革者のイメージと、「アラビア版サッチャー革命」とも評される独断専行の手法はかなりかけ離れていたようだ。放送大学名誉教授で国際政治学者の高橋和夫氏が話す。
「現在33歳のムハンマド皇太子は、解任されたナーイフ元皇太子が59歳でキャリアも豊富だったのに比べると、圧倒的に経験も能力も足りなかった。サウジの王子のほとんどは欧米などへ海外留学の経験があるのに、ムハンマドだけが外の世界を知らない。
今回の暗殺工作も非常にお粗末なものだったし、国際政治をわかっていない彼からすれば、外国からこれほどまで大きな反発を買うことは想定外だったはず。『若き改革者』というイメージが浸透していたが、あれは広告代理店に大金を投じたパブリシティの結果です。サウジが積極介入した隣国イエメンの内戦でも、彼の指示によって起きた誤爆で大勢の子供が命を落としている。
また、昨年、レバノンのハリーリー首相をサウジで軟禁し辞任を強制したが、その後、撤回される事件もありました。つまり、ムハンマドはこれまでも多くのヘマをやらかしており、今回の事件は遂にその一線を越えてしまったと見るべき話なのです」
ムハンマド皇太子が強権を振るう背景には、王族たちによる権力闘争があるようだ。高橋氏が続ける。
1
2
『週刊SPA!10/30号(10/23発売)』 表紙の人/ 高畑充希 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ