5月に「仕事辞めたい」と思った人が、実はやめるべき3つの行動習慣
5月といえば、「5月病」。新入社員はもちろん、多くの会社員がふと「仕事辞めたい」なんて思うもの——。
愛され姿勢づくりの専門家、道野恵美子です。私は15年にわたって一般企業で働く経験をしたのち、予防医学の分野「姿勢科学」を日本とアメリカの大学で学び、人の姿勢が体と健康に与える影響、よい姿勢によって健康でいる方法を10年余り研究してきました。
現在は、姿勢ケア専門職・姿勢調整師として東京都内のサロンでお客様の姿勢ケアを行うほか、コラム執筆、企業や学校での講演活動などを通じて、日常で役立つ姿勢と健康、体のしくみをお伝えしています。
5月になると「5月病」という言葉をよく耳にします。5月病とは、医学的な病名ではありません。連休後に感じる「学校や職場に行きたくない」「なんとなく体調がすぐれない」などの状態をあらわした言葉です。今回は、この時期にそのような状態になってしまう理由と、実はやめるべき行動習慣を、姿勢科学の観点からお伝えします。
日本では3月から5月は季節の変わり目であり、年度の切り替え時期でもあって、さまざまな環境の変化が重なる時です。
気温、湿度などの天候の変化、入社、異動、転勤などの仕事上の変化、家族友人など周囲の状況の変化、生活リズムや人間関係の変化など、なんらかの環境の変化の影響を誰もが受けます。
そうした「いつもと違うこと」が起こる時は、心も体もそれになんとか合わせようとしてエネルギーを使います。
4月中は気合でなんとかがんばれていた人も、連休でほっとして気が緩むことでようやく心や体の不調を自覚しはじめ、「もうがんばれない」「疲れがとれない」「だるい」と感じやすいのが連休明けのこの時期なのでしょう。
普段の生活でしている行動習慣を変えることで、こうした状態を軽減したり、変化に適応しやすい体、5月病になりにくい体になることができます。
それでは、あなたがやっているかもしれない、3つの行動習慣を見直してみましょう。
あなたは1日何時間座っていますか?
世界20か国の平日の総座位時間を比較した研究では、20か国の平均座位時間は1日300分(5時間)。日本は20か国中で一番座っている時間が長く、1日420分(7時間)という結果でした。
私がオフィス勤務していた時は、9:30~18:00が通常の勤務時間だったのですが、昼休みや休憩の60分を除外した残りの時間は席でPCに向かうとすると、デスクワークの多い人はほとんどこれに該当するはずです。さらに残業時間が加わるとすれば、実際にはもっと長い時間になっているのではないでしょうか。
これが「座りすぎ」になります。
世界では2000年頃から「座りすぎ」は飲酒や喫煙と同様に健康を損なうリスクがあるとして研究や対策が各国で行われています。長時間の座位姿勢は下半身の筋肉を動かさないために血行不良と代謝の低下が起こり、死亡リスクの増加や循環器系の病気の原因となる、ということがわかってきています。
日本でも、京都府立医科大学の研究グループが2021年6月25日発表のプレスリリースで「日中の座位時間が 2時間増えるごとに、死亡リスクは15%増加する」「余暇の身体活動量を増やしても、日中の座位時間の長さと死亡の関連を完全に抑制するには至らない」と報告しています。
いつも座りっぱなしだから休みの日は体を動かそう、と週末に運動をしても、平日長い時間座っていたことを帳消しにはできないのです。
姿勢の観点から言うと、座位姿勢が腰の骨・腰椎と腰椎の間にあるクッションである椎間板にかける負担は、立位姿勢の1.4倍、さらに座位で前傾姿勢だと立位姿勢の1.8倍になります。つまり「座っている方が立っている時よりも1.4~1.8倍、体に負担がかかって疲れる」ということです。
では、「座りすぎ」をどうやめたらいいのでしょうか?
5月は環境の変化が重なる時
①「座りすぎ」をやめる
姿勢調整師、姿勢科学士、JFCP認定セラピスト。会社員から姿勢ケアの専門家に転身。姿勢ケアサロン「姿勢専科 KCSセンター恵比寿」の店長。姿勢科学、健康科学の知識で「笑顔で元気に楽しく人生を過ごす方法」を伝えるコラム執筆、講演をおこなう。姿勢ケアの専門家・姿勢調整師の発掘、育成、開業をサポート。ニュースレター「姿勢と体のホントのお話」
記事一覧へ
記事一覧へ
この特集の前回記事
ハッシュタグ
日刊SPA!の人気連載