立川流前座に「師匠・談四楼の魅力」を聞いてみた【後編】
徒弟制度が厳しい落語界に、44歳という年齢で飛び込んだ男がいる。立川寸志、現在45歳。昨年8月、44歳のときに落語立川流の立川談四楼師匠に弟子入りし、現在、立川流の前座として修業中だ。そんな立川寸志さんにインタビューを申し込んだところ、約3時間にわたって丁寧に話をしてくれた。せっかくなので、落語ファンならニヤリとしそうな話をロングインタビューでお届け! 落語ファンでない人にももちろん読んで欲しいのですが、後半から書き手が落語をまったく知らない人へ向けて説明するのを放棄してしまいました(笑)。ということで、ウェブならではの「おまけ」として、お楽しみください!!
⇒【前編】はコチラ
◆44歳の図太さが、逆にデメリットになっている
――実は、寸志さんの初高座を拝見していないんですが、やはり緊張しましたか?
寸志:どちらかと言うと、師匠に初めて見てもらう稽古のほうが緊張しました。初高座は落語会の段取りのことを主に考えていて、あまり緊張しなかったんですよ。これが44歳の図太いところなんですかね。あとで、師匠に怒られることになるんですが、トントンと噺が行き過ぎているな、と気になりだして、それで頭がいっぱいになっちゃって。「あっ、私、今どっかをすっ飛ばしました! すいません!」ってお客さんに謝ってしまって(笑)。そんな感じの初高座でした。
――立川流、というか柳家系の前座さんが初めて教わる噺は「道灌」だと聞いていますが、寸志さんも談四楼師匠に最初に教わったのは「道灌」だったんですか?
寸志:いや、それが「子ほめ」なんです。うちの師匠には「『子ほめ』からやりなさい」って言われたんですよ。「子ほめ」やって、「垂乳女」、「狸札」、そして4つ目が「道灌」の順番でした。その意味は、今の私にはまだわからないのですが。
――でも、落研の経験もありますし、前座噺はやりやすいんじゃないですか? もちろん「こういう軽い噺が一番難しい」と多くの落語家さんがおっしゃっていますが、頭には入っているでしょうし。
寸志:いえいえ、とんでもない。師匠に「44歳の小手先のやり方で噺をやっている」と言われたことがありまして。これは自分でもとってもわかるんですけど、何か間違えてもごまかせちゃうんですよ。しかも、噺を体に入れなくてもなんとなく進められちゃうんですね。中学生の頃から落語を聴いてきたという蓄積もあるとは思いますが、それにプラスして44歳なりに人前で話をしてきた経験とか、社会人としていろいろな経験をしてきたことなどで、ごまかせてしまう。これが芸の上ではデメリットになっているんです。「そういうことをしているんでは、伸びない」と師匠にもはっきりと言われています。
◆夢は「落語もできる編集者」!?
――ちなみに、落語家の弟子は師匠に惚れ込んでいるものだ、ということが談四楼師匠の小説『師匠!』で存分に描かれているんですが、ズバリ、寸志さんは談四楼師匠のどんなところに惚れ込んだんですか?
寸志:弟子の私が言うのは生意気になってしまうんですけど、師匠の落語はもとから構造というか流れがよくわかる。その上で、ひとつのセリフで全体がくるっと裏返るような……この落語の世界のさらに奥のほうにこういうやり取りがあるんだよ、っていうのをパッと見せる演出を持っているんですよ。具体的に言えば、「抜け雀」では宿屋の主人が婿養子だっていうのをはっきりさせるセリフを入れることで、なんで主人がお内儀さんの言うことを聞いてばっかりいるのか、ということの理由が見えてくる。「明烏」だと、若旦那が大門のところではばかりに行っている間に、源兵衛と多助が「こんなのいやだよ」「いやいや、俺たちは今、空前絶後の面白い遊びをしているんだ」って会話を入れることで、「若旦那がいやいや吉原に連れて行かれる」という「明烏」全体の世界を、若旦那を中心にした視点だけでなく、若旦那を吉原にいざなう源兵衛と多助を軸にした視点も加えて、世界を360度の範囲で見せてくれるんです。
――なるほど。もしかしたら、そういった話の構造を見せられるというのは、談四楼師匠が小説家としても一流だからこそかもしれませんね。ちなみに、寸志さんももともと編集者なわけですから、いずれ文章を書くということもあるのではないですか?
寸志:実は、師匠に弟子入り志願を最初にしたときに「あー、はいはい。書くほうの弟子?」って言われたんですよ(笑)。そのときはもちろん「いえ、落語家としての弟子でお願いします」と言ったんですけど、「物を書かざるは立川流にあらず」(家元・談志をはじめ立川流の落語家たちは、数多くの著作のある人が多い)ですから、いずれは、と思っています。ただ、私は元が編集者ですからね。ちょっとおこがましいですけど、師匠をプロデュースして師匠のいい本を作りたいですね。師匠のキャッチフレーズが「落語もできる小説家」なら、弟子の私は「落語もできる編集者」なんてね(笑)。
取材・文/織田曜一郎(本誌)
この特集の前回記事
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ