更新日:2013年03月08日 18:27
エンタメ

『遺体』映画化の意義とは?【原作者・石井光太×脚本監督・君塚良一対談】

君塚・石井

君塚良一氏(左)、石井光太氏(右)

 東日本大震災から2年――。  ノンフィクション作家・石井光太氏の『遺体 津波、震災の果てに』(新潮社)を原作とした映画『遺体 明日への十日間』が、現在公開中だ。映像化に関して様々な意見があるなか、3月3日、監督の君塚良一氏と、原作者の石井光太氏によるトークイベントが行われた。  君塚氏は、原作の『遺体』を読み、ある記憶が蘇ったという。 「18年前の阪神・淡路大地震のとき、バラエティやドキュメンタリーの構成をしていた僕に、震災の日の映像をドキュメンタリー番組にしたいと、フジテレビから話がありました。素材は10時間のノーカット映像で、路上にはご遺体があり、燻った街や焼けこげた遺体なども映っていて、僕は途中から観れなくなってしました。しかし、素材のインタビュー映像では、『明日からがんばらないといけない』『がんばろう神戸』などが多く、番組は“希望”を見せる映像となり、それでも人は生き続けなければならない、という構成になりました。つまり、僕が実際に観た映像素材と放送されたものは決定的に違っていた。けれども、時間が経つにつれ、その事も忘れ、思い出すこともなかった。  そして18年後の2011年3月11日、僕は『踊る大捜査線 THE FINAL』のシナリオを書いていました。ニュースを見ながら、アシスタントと「復興支援だ、経済を回すために酒を飲もう」などゆるいことを言っていたと思います。何かしなければならないと思いつつ、何もできなかった。そして、そのうち、後ろめたくなっていきました。  そんなときに、原作『遺体』に出会ってその内容にびっくりした。遺体安置所については、まったく知らなかったし、同じ被災者が同じ街の犠牲者のために働いたというのは、まるで神話のようだった。読んだ4日後に、プロデューサーと石井さんに会って話しました。石井さんから『映画化の前に、取り合えず釜石に行ってくれ。本に出てくる人物はすべてモデルがいて、全員に会ってほしい』と言われたんです。  そして僕はモデルになった方々全員に会って、『映画化することをどう思いますか?』ということだけをひたすら聞いてまわりました」 「ノンフィクションは、上辺の信頼ということではなく、どれだけ一緒に涙を流したのか、一緒に辛い思いをしたのか、歯を食いしばったか、どれだけそれを一緒に積み上げられたかしかない」という石井氏は、映画化に関して、どう考えているのか。 「先日インタビューで、『この映画をつくるのはまだ早いという意見がある』と質問をされたのですが、僕はそう思わないと答えました。2012年1月に、関係者すべてに『映画化』について意見を聞いたところ、ノーという人は誰もいなかった。君塚さんは、もし一人でも反対する関係者がいたら映画化は止めると思っていたらしいです。実際にモデルになった人全員に会い、承諾を得た。むしろ、遺体安置所の関係者は、つくってくれてありがとうという方が圧倒的に多かったですね。映画を観る人がどう思うかも大事ですが、ノンフィクションは、取材をした相手、描く相手に一番の尊厳を払う。そして、彼らの思いを背負う。彼らが残してもらいたいと君塚さんに託したことが何よりも大切なんです。  先日頂いた意見に、こんなものがありました。『釜石出身です。辛かったので本は途中で読むのをやめました。映画も、まだ行く勇気はありません。自分は家族を津波で失いました。だけれども作ってくれてありがとうございました』と。震災に限らず、僕は、作り手には選択肢を残す義務があると思うんです。  原爆を扱った『はだしのゲン』という漫画があります。はだしのゲンを気持ち悪いという人はたくさんいると思います。気持ち悪いという人は読まなくていいけれども、選択肢の一つとして、『はだしのゲン』が学校に置いてあるかどうかは、全然違うことだと思います。  復興。前に進む。忘却する。いろいろな言葉があります。忘れちゃいけないという人もいます。だけど、僕は忘れてもいいと思っています。人間は生きていれば次々と新しいインプットをしていかなければいけない。物事は前に進めなければいけない。  でも、世の中には、それを知らない人がいるし、後から生まれてきた人は何があったのか、わからない。それを知らせる何かが作品として残ってなければいけないと思っています。僕自身、映画化の話をもらった時に「映画化絶対反対」という選択肢もあった。なぜそれをしなかったかというと、ノンフィクションを読まない人もいて、きちんとつくっていただけるのであれば、映画で残す意味もある。舞台でも、漫画でも、テレビドラマでもいいかもしれない。選択肢として残さなければならないと思うんです。  そして、君塚監督にこれだけの思いを抱えて作っていただいたということは、とても意味があると思っています」  君塚監督は、この映画を「今回は完全に特別」と言う。 「この映画は“伝える映画”なんです。震災をモチーフに家族を撮るとか、震災をモチーフに何かを撮るのではありません。『君塚だったら震災をこう撮る』というのはまったくありませんでした。監督は“自分のはんこ”を押したくなるのですが、この映画に関してはいっさいない。伝える、そして、残すということだけ。特別な映画です」  東日本大震災でも、国内の新聞やテレビでは報じられなった“遺体”。作品を通じ、その事実を伝え、残そうとする作り手の覚悟に触れ、私たちは、何を伝えていくべくなのか。 トークイベント全編は、Youtubeで観ることができる。⇒http://www.youtube.com/watch?v=f-891rwtTG8&feature=youtu.be
●『遺体 明日への十日間』 映画公式サイト(http://www.reunion-movie.jp/index.html) 東日本大震災の津波により壊滅的な被害を受けた岩手県釜石市の遺体安置所を舞台に、ボランティアとして働き、遺体に声をかけ続けた主人公や、遺体の検案をする医師、身元確認のために歯形を確認する歯科医ら、「死」に向き合った人間を通して、震災報道の「事実」とは異なる、東日本大震災で起こった「真実」が映されている。映画の収益は、すべて被災地に寄付される。 <取材・文/日刊SPA!取材班>
遺体 震災、津波の果てに

原作はコチラ

おすすめ記事