ニコ動社長「ラスボスは民放連」 今後のビジョンを語る
―[ニコ動社長]―
NHK Eテレとの大型コラボを経て、新聞・出版をはじめ既存メディアに対して益々大きな存在感を放っているニコニコ動画。3年前にSPA!がスポンサードした『第5回ニコニコ映画祭』の頃は既存メディアから異端児扱されていたが、今やテレビ局からコラボの提案が多数きているという。ニワンゴの設立初期には、ニコニコ動画と既存メディアが共存できる未来は見えていたのだろうか? ニコニコ動画の運営元・ニワンゴ社長の杉本誠司氏に話を聞いた。
←前編はこちら
https://nikkan-spa.jp/104458
杉本: 最初はわからなかったですね。ネットの特性を生かしたコミュニティーサービスを実現する過程において、まず人が集まる環境として思いついたのが着メロです。着メロは聞くのが目的ではなく、鳴った瞬間に「あ、それ!」って周りに言われるのが嬉しいから買う。その感覚って、今のソーシャルサービスと同じですよね。それから、ひろゆきと出会ってコンテンツ作りより、コンテンツを作る環境をユーザーに与えることが1番合理的ということに気付いてニコ動が誕生。徐々に形は変わっていきましたが、やりたかったことは今と変わりません。
――Eテレとのコラボも同じですか?
杉本: テレビはタレントパワーで視聴者を集めますが、NHKで1番強い番組は、『おはよう日本』らしいんです。日本各地へ取材に行って、地元の人にカメラを向けて「何を作ってるんですか?」「野菜です」というような地元自慢を聞く。すると、その人は自分がテレビに出ることを友達や親戚中に片っ端から電話して宣伝すると。その話を聞いて、ニコニコ動画のサービスも同じだなと(笑)。モノの親しまれ方は、そこに回帰していくような気がしますね。
――今後のメディア業界において、ニコ動のあり方とは?
杉本: 近年ではテレビのプロデューサーやタレントにもコミットメントできるような機会が実現しています。ニコ動に参加するっていうことはテレビも巻き込めるし、テレビにも出られるかもしれないという状況です。これまでの社会だと実現できなかったことを、仮想であれ、ある程度実現していくことで、ユーザーは「なんか、いよいよすごい場所になってきた」となりますよね。それは僕らにとっても同じで、ユーザーと一緒にサービスを広げていく感覚があります。今後もNHKだけでなく民放ともこういった取り組みをしていきたいですし、テレビ以外のメディアも、もっと巻き込んでいきたいと思っています。
――Eテレ編集長・篠原さんを“ラスボス”と表現していましたが、次なるラスボスは?
杉本: 民放連ですね(笑)。最近は民放連のなかでも、ネットメディアとどう付き合うか真面目に議論し始めていますよ。民放連の方々がニコ動に出て、その模様を流すのもいいのではないかと思います。
――今後はNHKの事例をもとに、民放連とのコラボを増やしていくと?
杉本: 震災時に、NHKがUstreamでの番組再配信など、先行してネットを活用しているのを見て、民放の方々は“やられた感”があったそうです。フジテレビ『新・週刊フジテレビ批評』の福原伸治さんや日本テレビ『iCon』の土屋敏男さんとは仲良くさせていただいていますが、2人とも異端児プロデューサー的な見られ方ですよね(笑)。彼らがやっていることは異端児だからこそのイレギュラーな形だと思われてしまうはもったいないなと。今回のEテレとのコラボは良いケース素材になったと思うので、これからは次世代のプロデューサーと新しい取り組みをしていきたいと思っています。
取材・文/吉岡俊 撮影/林健太
―[ニコ動社長]―
【関連キーワードから記事を探す】
SKE48・熊崎晴香「全員が主役」12人選抜で見えたメンバーそれぞれの可能性
「急な出張」を理由に休んだPTA役員の“ズル休み”を目撃。スマホで隠し撮りをして本人に問い詰めた結果…
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
上場企業を売却して得た20億円を“わずか2年で失った”ギャンブル中毒。「一度きりの人生、リスクを取って行動を起こしてみろ」
ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
あったはずない「昭和」にハマる人続出!呂布カルマ、宇多丸も絶賛「架空昭和史」ってなんだ
「嫌な思い出も笑えるように描けば救われる」訪問販売の経験を漫画にした理由
ホラーがヒットしないのは「経済的にしんどいし現実が苦しい」のが原因!?<劇画狼×崇山祟対談>
真のニート漫画…/新・アラだらけ君〈第8話〉
最強家族と出会った「葛飾区お花茶屋」の夜/清野とおる×パリッコ
紅しょうが優勝!波乱の『THE W 2023』採点徹底分析。代打MC山里亮太から国民投票中止まで“不測の事態”も
“コントという青春”キングオブコント2023を振り返る。明かされた「王者サルゴリラ」笑いのルーツ
『キングオブコント2023』採点徹底分析。カゲヤマとニッポンの社長が作った「天井」、サルゴリラがつかんだ“優勝という魚”
日本のアダルト規制の歴史。過激な時代は終わり、現在は控えめな“チラリ”表現が人気なわけ
「高コスパ液晶テレビ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
東京ゲームショーの出展ブースに変化あり。キーワードは「手づくり感」
MSが「マインクラフト」製作会社を買収した狙いとは?
ニコニコ超会議3、約7000万円の赤字を報告
電王戦勝利の最強若手棋士が再びコンピュータと対決【ニコニコ超会議3】
美人コンパニオンで振り返る「ニコニコ超会議3」企業ブースレポート