お笑いBIG3 たけし、タモリ、さんま vs とんねるず、ダウンタウンらドリフに影響を受けた新世代の台頭…80年代お笑い革命
今日に至るまでお笑い界の頂点に君臨し続けるBIG3がその存在を確固たるものにしたのは世の中がバブル景気に足を踏み入れようとしていた最中のこと。空前のマンザイブームからスタートした80年代は綺羅星のごとく輝くお笑い界のスターたちが数多く誕生した時代でもある。
現代お笑い史において、極めて重要な意味を持つこの10年にはいったい何が起きていて、その蠢動は何をもたらしたのか。賞レースを総なめにした元人気漫才師にして現在は文筆家としてその才覚を発揮するユウキロック氏が80年代に起きた“革命”をひも解く。
マンザイブームの終焉とともにB&B司会「笑っている場合ですよ」(フジテレビ系)も終了。その後番組として始まったのが、『笑っていいとも』(フジテレビ系)である。司会はタモリ。当時、「夜の顔」として世間からは認知されていたタモリを「昼の顔」に据えた大英断が功を奏し、31年半続く長寿番組となる。
『8時だョ!全員集合』を終了させた『オレたちひょうきん族』。マンザイブーム終焉後に始まった『笑っていいとも』。その中心的人物であるビートたけしとタモリ。そして、その相棒となった男の存在を忘れてはならない。その後のお笑い界は、今現在も彼中心で回っていると言っても過言ではない。ご存じ、「お笑い怪獣」明石家さんまである。
80年代以前は「作り込まれた笑い」が主流であり、お笑い芸人の地位も低かった。マンザイブームで扉が開かれた80年代は「関西の笑い」、「関西弁」が定着しはじめる。「アドリブ」を多く取り入れ、「私生活」という芸能人なら隠さなければならない部分をさらけ出し笑いに変えた。そして、芸能人運動会ではアイドルに勝ち、一流女優と結婚。その張本人こそが明石家さんまだったのである。ビートたけしの才能はお笑いだけにとどまらず、書籍を発売すればベストセラー。お笑い芸人でありながらさまざまな映画やドラマに主演。さらには映画監督まで務めることとなる。タモリは「お笑い芸人=司会者」という地位を確立し、年末の風物詩である『NHK紅白歌合戦』の総合司会をNHKアナウンサー以外で初めて務めた人物となった。
この3人、BIG3こそが今現在のお笑い芸人の地位から年収、そのすべてを変えた。テレビ番組でジャニーズとガチンコ対決できるのも、有名女優との結婚も、芸人から映画監督や芥川賞作家が現れたのも80年代にBIG3が起こした革命なくして語れない。
「お笑い」のすべてを変えたBIG3の登場
1
2
1972年、大阪府生まれ。1992年、11期生としてNSC大阪校に入校。主な同期に「中川家」、ケンドーコバヤシ、たむらけんじ、陣内智則らがいる。NSC在学中にケンドーコバヤシと「松口VS小林」を結成。1995年に解散後、大上邦博と「ハリガネロック」を結成、「ABCお笑い新人グランプリ」など賞レースを席巻。その後も「第1回M-1グランプリ」準優勝、「第4回爆笑オンエアバトル チャンピオン大会」優勝などの実績を重ねるが、2014年にコンビを解散。著書『芸人迷子』
⇒試し読みも出来る! ユウキロック著『芸人迷子』特設サイト(http://www.fusosha.co.jp/special/geininmaigo/)
記事一覧へ
『芸人迷子』 島田紳助、松本人志、千原ジュニア、中川家、ケンドーコバヤシ、ブラックマヨネーズ……笑いの傑物たちとの日々の中で出会った「面白さ」と「悲しさ」を綴った入魂の迷走録。 |
記事一覧へ
『80's青春男大百科』 マイケル富岡、向谷実ほか80年代を象徴する人物たちの貴重な証言。さらにはカルチャー、アイテム、ガジェットで、世の中がバブル景気に突入する直前のあの時代を振り返る! |
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ