お笑いBIG3 たけし、タモリ、さんま vs とんねるず、ダウンタウンらドリフに影響を受けた新世代の台頭…80年代お笑い革命
今日に至るまでお笑い界の頂点に君臨し続けるBIG3がその存在を確固たるものにしたのは世の中がバブル景気に足を踏み入れようとしていた最中のこと。空前のマンザイブームからスタートした80年代は綺羅星のごとく輝くお笑い界のスターたちが数多く誕生した時代でもある。
現代お笑い史において、極めて重要な意味を持つこの10年にはいったい何が起きていて、その蠢動は何をもたらしたのか。賞レースを総なめにした元人気漫才師にして現在は文筆家としてその才覚を発揮するユウキロック氏が80年代に起きた“革命”をひも解く。
マンザイブームの終焉とともにB&B司会「笑っている場合ですよ」(フジテレビ系)も終了。その後番組として始まったのが、『笑っていいとも』(フジテレビ系)である。司会はタモリ。当時、「夜の顔」として世間からは認知されていたタモリを「昼の顔」に据えた大英断が功を奏し、31年半続く長寿番組となる。
『8時だョ!全員集合』を終了させた『オレたちひょうきん族』。マンザイブーム終焉後に始まった『笑っていいとも』。その中心的人物であるビートたけしとタモリ。そして、その相棒となった男の存在を忘れてはならない。その後のお笑い界は、今現在も彼中心で回っていると言っても過言ではない。ご存じ、「お笑い怪獣」明石家さんまである。
80年代以前は「作り込まれた笑い」が主流であり、お笑い芸人の地位も低かった。マンザイブームで扉が開かれた80年代は「関西の笑い」、「関西弁」が定着しはじめる。「アドリブ」を多く取り入れ、「私生活」という芸能人なら隠さなければならない部分をさらけ出し笑いに変えた。そして、芸能人運動会ではアイドルに勝ち、一流女優と結婚。その張本人こそが明石家さんまだったのである。ビートたけしの才能はお笑いだけにとどまらず、書籍を発売すればベストセラー。お笑い芸人でありながらさまざまな映画やドラマに主演。さらには映画監督まで務めることとなる。タモリは「お笑い芸人=司会者」という地位を確立し、年末の風物詩である『NHK紅白歌合戦』の総合司会をNHKアナウンサー以外で初めて務めた人物となった。
この3人、BIG3こそが今現在のお笑い芸人の地位から年収、そのすべてを変えた。テレビ番組でジャニーズとガチンコ対決できるのも、有名女優との結婚も、芸人から映画監督や芥川賞作家が現れたのも80年代にBIG3が起こした革命なくして語れない。
「お笑い」のすべてを変えたBIG3の登場
1
2
1972年、大阪府生まれ。1992年、11期生としてNSC大阪校に入校。主な同期に「中川家」、ケンドーコバヤシ、たむらけんじ、陣内智則らがいる。NSC在学中にケンドーコバヤシと「松口VS小林」を結成。1995年に解散後、大上邦博と「ハリガネロック」を結成、「ABCお笑い新人グランプリ」など賞レースを席巻。その後も「第1回M-1グランプリ」準優勝、「第4回爆笑オンエアバトル チャンピオン大会」優勝などの実績を重ねるが、2014年にコンビを解散。著書『芸人迷子』
⇒試し読みも出来る! ユウキロック著『芸人迷子』特設サイト(http://www.fusosha.co.jp/special/geininmaigo/)
記事一覧へ
![]() | 『芸人迷子』 島田紳助、松本人志、千原ジュニア、中川家、ケンドーコバヤシ、ブラックマヨネーズ……笑いの傑物たちとの日々の中で出会った「面白さ」と「悲しさ」を綴った入魂の迷走録。 ![]() |
記事一覧へ
|
『80's青春男大百科』 マイケル富岡、向谷実ほか80年代を象徴する人物たちの貴重な証言。さらにはカルチャー、アイテム、ガジェットで、世の中がバブル景気に突入する直前のあの時代を振り返る! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
若者は勘違いしている。80年代青春男はバブルの時そんなにオイシイ思いをしていない
伝説的フュージョンバンド・元カシオペアの向谷実が80年代を振り返る「浮かれた状態は長く続かないと確信していた」
今も続く『ベストヒットUSA』は80年代青春男の音楽のカンニングペーパーだった
80年代に大ブームに!夏のチョメチョメ三大聖地といえば?
野球漫画の常識を打ち砕いた問題作『タッチ』が野球少年に教えてくれたこと
「吉本には頭を下げたくない」元プラス・マイナス岩橋、暴露事件後の日々とその先の野望を語る
M-1グランプリ「令和ロマンは連覇ならず」「敗者復活戦は“オタク芸人”が嵐を呼ぶ」元ファイナリストが激戦を完全予想
【緊急インタビュー】M-1グランプリ2024優勝候補筆頭!? 狂気の合体漫才が日本一になる日 トム・ブラウン
お笑いに論もクソもない! 野田クリスタル&髙比良くるまが昨今の「漫才論争」をぶった切る
鶴瓶や爆笑問題も絶賛!苦節20年でR-1チャンピオンになった、街裏ぴんくとは何者か
“クズっぷり”が炎上「ガッポリ建設」小堀が明かす番組出演の裏側「ザ・ノンフィクションには感謝しています」
「エンタの神様」「あらびき団」で活躍した57歳芸人の今。月の収入は100万円から7万円に…
ギャラ飲みで週に22万円稼いだ芸人「グラドルとは“持ちつ持たれつの関係”」ザ・ノンフィクション出演で話題
“尿が入ったペットボトル”が部屋に500本も…ゴミ清掃芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
“57歳クズ芸人”が『ザ・ノンフィクション』で話題。弟子が語る、“意外な”素顔「借金は2年以内に必ず返済」
「若いってことに価値はない」北野武が語る“生きづらさ”をぶち破る方法
「常識がない芸人は大成しないんだよ」北野武が語る“お笑い”論
水道橋博士が議員辞職。“たけしイズム”は「精神に負担の大きい芸風」なのか
伝説の番組「ひょうきん族」が後のバラエティーに与えた影響力がデカすぎる
『中山美穂のトキメキハイスクール』…芸能人ファミコンゲームのリメイク新作の可能性
霜降り明星、EXIT、ミキ、ゆりやん…第7世代は「お笑い」の何を変えるのか?
志村けんの先見性。34年前の番組企画はYouTubeの先駆けだった
上沼恵美子は今年も怒るのか…「M-1グランプリ2019」の見どころとは?
M-1グランプリ2019敗者復活戦は大混戦。お笑い第7世代の代表格も…
和牛、ミキ、「M-1」準決勝でなぜ彼らは敗れたのか? アインシュタイン、トム・ブラウンも…
M-1準決勝でよしもと所属に。若手男女コンビ・シンクロニシティの現在地「収入はガクッと下がってない」
「お笑いは転職活動」元社会人芸人コンビ・シンクロニシティが語るフリー時代の苦労
ムーディ勝山、ザブングル…闇営業で当事者になった芸人たちの今
ケンコバ、東野、ゆりやん…吉本のお家騒動を“笑い”に変えた芸人たち
宮迫&亮に同情する?松本、さんま…男を上げたのは?吉本騒動“世間の声”アンケート
「若いってことに価値はない」北野武が語る“生きづらさ”をぶち破る方法
「常識がない芸人は大成しないんだよ」北野武が語る“お笑い”論
20代の若者は「ビートたけし」をどう見ている?
“世界のキタノ”が明かす人気シリーズ完結の裏話「ほとぼりが冷めたら『アウトレイジ リボーン』とかいって復活させようかな(笑)」
お笑いBIG3 たけし、タモリ、さんま vs とんねるず、ダウンタウンらドリフに影響を受けた新世代の台頭…80年代お笑い革命
かつて家庭の中心だったビデオテープが、もう再生できなくなる…“家に眠っている思い出”をどうすべき?
「タバコの煙が充満するバス」「選手の住所が載っていた選手名鑑」…今では考えられない昭和プロ野球の“常識”
「文化遺産」として見直される昭和の都電。「アニメの聖地」や「渋沢ゆかりの地」などに残る都電の今を追う
はるな愛、ショーパブで働く女性たちにエール「昔の自分を思い出します」
食を愛するデブが「昭和っぽさが魅力の大衆酒場」にハマってしまう理由
この記者は、他にもこんな記事を書いています