マスクでの口呼吸は危険。息苦しさを解消する「長生き呼吸法」を医師に聞く
どうやら今年の夏は、マスクが必須アイテムになりそうだ。夏場にマスクをつけるのは、ジメジメして息苦しい。暑い。できれば外してしまいたい。でも、新型コロナウイルス対策を考えると、そうは言っていられないのが現状である。
熊本日日新聞が県内男女628人に行った調査によると、マスク着用による息苦しさから、口呼吸になっている人が倍増しているという(同紙5月16日付)。マスク未着用時に口呼吸をしている人は12%だったのに対し、マスク着用時は25%に増加。夏にかけて、口呼吸になる人がさらに増えることが予測される。
口呼吸の弊害について、呼吸と自律神経の専門家である、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は次のように話す。
「鼻呼吸をすると、空気が鼻腔の粘膜を通ることで、ウイルスや細菌などの異物を除去することができます。口呼吸だと、鼻腔による除去機能がないため、異物で汚れたままの空気が肺に入ってしまいます。また、口呼吸で吸い込まれた空気は、鼻呼吸に比べて冷たいため、肺や横隔膜、腸を冷やし、細胞の炎症を引き起こしかねません。そのため、口呼吸は感染症を含む、万病のもとになると言えます」
せっかくウイルス対策のためにマスクをつけていても、口呼吸になっていたら本末転倒になりかねない。どうすればマスクをしていても、鼻呼吸を維持できるのだろうか。
口呼吸になるのが心配な人は、マスクをしていない自宅で、毎日しっかりと鼻で深呼吸することが大切だと小林先生はいう。鼻で深く呼吸することを意識づけていけば、マスクを着用した際も、口呼吸にならずにすむそうだ。
そこで小林先生は著書『自律神経を整える「長生き呼吸法」』(アスコム刊)で、1日1分、じっくりと自分の呼吸と向き合う「長生き呼吸法」を紹介。「長生き呼吸法」を始めると、自然と鼻呼吸の習慣が身につくそうだ。
【「長生き呼吸法」のやり方】
①まっすぐに立つ。両手は左右のお腹のろっ骨の下をつかむ
②上体を前に倒しながら、6秒、口から息を吐く
(同時に、脇腹の肉をおへそに集めるイメージで両手に力を入れる。腸に刺激を与える)
③背中を反らしながら、3秒、鼻から息を吸う
(同時に、腸に刺激を与えていた両手の力をゆるめる)
※1日1分、②~③を繰り返す
![マスクの男性](/wp-content/uploads/2020/06/AdobeStock_345246230-550x326.jpg)
マスクでの口呼吸は、逆に免疫力を下げる
鼻呼吸の習慣が身につく「長生き呼吸法」とは
![「長生き呼吸法」書影](/wp-content/uploads/2020/06/0a7f7f5783ae1c335db83a3ce257a12f-211x300.jpg)
![長生き呼吸法 吐く](/wp-content/uploads/2020/06/347ccc45ff7b69fc4f253ca7a69ddf8c-550x722.jpg)
![長生き呼吸 吸う](/wp-content/uploads/2020/06/b6d56de9eb474ac9fadbc09f4056c537-550x729.jpg)
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
政治学者・三浦瑠麗「このままでは科学的根拠のないマスク強要は100年続く」
「ユニクロの定番品」業界関係者も本当に買っている最高コスパの5アイテム
イケてるスーツの男性もマスクを外したら「ちょっと残念」。意外と女性は見ている
マスクなしの客はご飯大盛無料に。斬新なサービスを始めた理由を店主に聞いた
いまの日本を支配する「岸田総理さえ逆らえない同調圧力」/倉山満
この記者は、他にもこんな記事を書いています