「ラーメン二郎を超えた」と噂のインスパイア店。本家より旨いってホント?
東京・東十条で行列を作っていた人気ラーメン店「麺処 ほん田」がメニューを一新して秋葉原に移転、麺類の最低価格1100円という高級ラーメンを提供することで話題を集めている。
そんな中、閉店(移転)したはずの東十条の店が再び開いたという情報が。何が起こっているのか、実際に行ってみた。
JR東十条駅から徒歩4分程度、交差点に店を構える「麺処 ほん田」の前には、お昼前だというのに15人ほどの行列ができていた。
今年の3月いっぱいまでこの場所で営業をしていた同店の看板メニューは、動物系と魚介系の出汁を芳醇に使った清湯スープの醤油で、飛び道具的なものの少ない、地に足のついたラーメンといったものだった。しかし、再開された店に近づいてみると「提供前にスタッフがお伺いします。ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメ…」という張り紙が出ている。
なんと、「麺処 ほん田」の看板はそのままに「二郎系」のラーメン店に変身を遂げていたのだ。
とすると心配がひとつある。行列の中に70代後半と思しき細身で小柄なおばあさんが並んでいる。もしかして、かつての「ほん田」と間違えていないだろうか。
筆者も行列に並び、およそ30分で入店。移転した秋葉原の店では、同じくらいの行列で1時間ほど並んだが、土地柄なのかカウンターだけの店舗だからか、回転はこちらの方がかなり早い。
メニューは基本のラーメン(ミニ・小・大)に辛いメニューも。席に案内されてしばらくして出てきたラーメンは、まさに二郎系。ヤサイマシにしたこともあり、二郎系の喜びのひとつである迫力の標高が出ている。しかし、二郎で感じられる爆発音がしそうな程のバイオレンスな印象はなく、店の矜持が感じられる丁寧な雰囲気。
頂上に盛られたアブラをつけながらヤサイからいただくと、甘じょっぱいアブラがしっかり野菜の味を引き立てていて箸が進む。スープは、とんこつの出汁に醤油を合わせたもの。大釜でじっくり炊かれたとんこつのパンチで芯が通っていて、長年の行列が証明している「ほん田」の醤油の美味しさが香る。
ネットではここ「ほん田二郎」はすでに、本家を超えているという声まで上がっているが、しっかりと「ほん田」が感じられるスープがその所以なのかもしれない。麺は、太い縮れ麺で固ゆで。すするのではなくわしわしと噛みながら食べていると「あぁ、二郎系を食べている」という満足感が湧き上がってくる。
何より白眉なのがチャーシュー。厚さ1cmを超える“ブタ”が2枚も入っている。それぞれ別の部位のものだが、特に豚バラロールの美味しさが圧倒的だ。肉の旨味、油の甘み、柔らかさ。好みの範疇を超えて「本家に勝っている」と思わず言ってしまいそうになるほどだ。
二郎系ラーメンとして再始動
ネット上では「本家超え」との声も
1
2
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「年間200食」フライドポテトを食べる男性を直撃。健康診断の結果、体重の変化を教えてもらった
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
異色のボクサー・ジロリアン陸「何万円のステーキより、ラーメン二郎が食べたい」
「ラーメン二郎を超えた」と噂のインスパイア店。本家より旨いってホント?
「ラーメン二郎にカップルで来るな〜!」二郎マニアがイラだつわけ
女子には理解できない「ラーメン二郎マニア」たちの脂っこい生態
「10年で店舗数が30倍」“日本式ラーメン店”が韓国で爆増したワケ。「昨年だけで約600軒オープンしました」
ラーメン店の倒産は過去最多。「千円の壁」に苦しむ個人店をよそに“背脂チャッチャ系”京都発チェーンが好調の理由
ハナコ岡部大の“孤独のグルメ”に密着「三ん寅の味噌ラーメンに、ライスで雑炊っぽくしめるのが自分流です」
人気サウナ施設が、「SUSURU.TV.」とコラボで“サウナ後に食べたいラーメン”を提供開始!
「年間700食」袋麵を食べていた65歳男性を直撃。健康診断の結果や体重の変化も教えてもらった
この記者は、他にもこんな記事を書いています