北芝健「暴力老人増加の原因は男性ホルモン」
高齢化社会に向けて社会福祉の充実が叫ばれる一方で、老人による凶悪犯罪が増えている。内閣府発表によると、暴行・傷害など粗暴犯の数は十数年前に比べて約20倍。高齢者増加数に対する粗暴犯検挙率も、日本がトップだというが……
◆高齢者による暴力行為は、今後も増えていく!
戦後日本の犯罪の多くは貧困が原因でしたが、近年は、不況下とはいえ個人の強欲によって犯罪が引き起こされる傾向が強くみられます。なぜか? その答えの一つは、社会的、経済的な抑圧から解放された団塊世代以降の置かれている状況にあります。会社を定年し、家族を養うという(見えざる)抑圧にこれまで苛まれてきた人たちが解放され、精神的に底が抜けた状態になっているケースが増えているのです。
犯罪を起こさないであろうと思われている人が、例えばチャラチャラした若者にバカにされたことに激高し、その情動を抑えられなくなり、粗暴化するという刑事事件は少なくありません。こういったケースを鑑みると、容疑者の心理的背景だけを見るようでは、もう古い。犯罪学の最前線では、暴力的な破壊行為に及ぶ要因のひとつとして、ホルモンの分泌を重要視しています。
男性は、男性ホルモンの活性アンドロゲンの一種であるテストステロンに支配された生き物です。テストステロンは男らしさを生み出すホルモンで、攻撃性や暴力傾向などの支配的な欲望をコントロールしています。通常、加齢とともにその分泌量は減少していきますが現代は飽食の時代。高齢者でも肉や魚卵が好きで、毎日のように食べる人は少なくない。こういった食べ物を多く摂ると、男性ホルモンの分泌が活発になります。無論、皆が犯罪者になるわけではありませんが、この生理現象が、高齢者の粗暴行為を助長しているのは確かです。女性も例外ではなく、前述の食料事情に加え、趣味の多様化により男性ホルモンが活発化している。女性も競争的な活動(射撃、球技など)により男性ホルモンが急増します。
とかくすべての抑圧から解放されると人間(主に男性)の脳は、その状態に充足できなくなり、さらなる刺激を欲する。暴力行為には快楽が伴うので、結果的に凶悪犯罪に及んでしまうのでしょう。
【北芝 健氏】
犯罪学者、作家、学術社団日本安全保障・危機管理学会顧問。早稲田大学卒業、元警視庁刑事。『悪の経済学』ほか著書多数。武道にも精通
― [バイオレンス老人]急増の謎を追った【5】 ―
|
『悪の経済学』 悪人の手の内を学ぶ! ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「毎日パンを買いに来る」70代男性には“真の目的”が…女性店員に“あり得ない要求”をして警察に通報されるまで
横断歩道で「車が通るたびに渡ろうとする70歳の父」…警察沙汰に発展も「自分は間違っていない」と逆ギレ
女性薬剤師に“急に大声でキレた”60代の老人。ガタイのよい男性に注意され「そそくさと退店」するまで
近所の優しいお婆さんが豹変、“泥沼金銭トラブル”に。息子に「絶縁され帰る家がなくなる」まで
「他人の家のゴミ袋をチェックする」迷惑老人。なぜか近隣住民から感謝されるようになるまで
なぜ、危ない玩具がネットで買える? 宝塚・ボウガン殺傷事件で改めて考える
名古屋デリヘル嬢の暴行致死事件。弁護人が職業べっ視発言を連発、変な空気に…
デジタル捜査のプロ、埼玉県警の敏腕刑事が刑事を辞めた理由
さいたま小四男児殺害事件が象徴する、働く母親の活躍と理想の子育ての距離/鈴木涼美
一家心中があった物件に、家族で住んでみた男の恐怖体験