業界1位「丸亀製麺」と2位「はなまるうどん」の序列が決まったワケ。「資さんうどん」はうどん業界の序列に変化をもたらすか
うどんチェーンで全国的な知名度を獲得しているのは、業界1位の「丸亀製麺」と、2位の「はなまるうどん」でしょう。両者とも2000年に創業して以降、地位を脅かす新興勢力は現れませんでした。
しかし、雲行きが変わるかもしれません。外食大手のすかいらーくHDが24年に北九州地盤の「資さんうどん」を買収したからです。すかいらーくは、既に同チェーンの関東4店舗目をオープンしており、全国展開を狙っています。丸亀・はまなる・資さんの店舗数はそれぞれ約860・420・80店舗。資さんの店舗数はまだまだ少ないとはいえ、勢いのままに業界は三つ巴時代に突入しようとしています。
まずは丸亀製麺とはなまるうどんの「うどんメニュー」を比較してみましょう。両者とも「かけ」や「ぶっかけ」、「ざる」などを提供しており、大きな違いはみられません。また、温かいものと冷たいものを選べる点も共通しています。価格を比較すると、「かけうどん」の場合、丸亀製麺の並が税抜420円であるのに対し、はなまるうどんは税抜520円と少し高めです。
トッピングの天ぷらに関しては分があるのは丸亀製麺。丸亀は8種類あるのに対し、はなまるにはカボチャやレンコンなどは無く、5種類と少なめです。ただし、コロッケや唐揚げを提供しており、追加トッピングの種類は両者とも同程度でしょう。ご飯ものは、丸亀は主におむすびしかありませんが、はなまるではカレーやミニ豚丼・牛丼などを提供しています。
肝心の味については、讃岐うどんの再現性ではなまるを評価する意見が聞かれます。しかし、そもそも本場の味を当てられるほど、讃岐うどんを食べた事のある消費者は多くありません。両者ともチェーンとしては標準的な味ではないでしょうか。店舗数は丸亀がトップですが、後述する通り、“ブランド力”で差が生まれ、丸亀が勝者になったと考えられます。
関東では新興勢力として存在感を示している「資さんうどん」ですが、その歴史は古く、1976年に北九州市で1号店をオープンしました。工場の多い立地柄、労働者に合わせ、ボリューミーな料理を増やしました。商号に「うどん」と付いていますが、蕎麦やカツ丼、スイーツも提供するなど、和食屋のような存在です。
店舗によってメニューが異なるものの基本的な構成は同じです。北九州市内の店舗を参考にすると、うどんの「かけ」は税込390円。肉とごぼ天が入った人気メニュー「肉ごぼ天(3本入り)」は760円です。
トッピングの種類は丸亀、はなまるよりも多く、各種天ぷらのほか、肉や生たまご、納豆やカレールーといった商品を選べます。「おでん」も資さんうどんの特徴の一つで、コンビニのように定番のおでんを数種類置いています。
ご飯物も多く、カツとじ丼や親子丼、牛とじ丼など、まるで丼ものチェーンばりの品揃え。甘味の「ぼた餅」も看板メニューの一つとなっています。このように資さんのメニュー構成は丸亀・はなまるよりも、富士そばに近く、牛丼御三家やかつ丼チェーンもライバルになりそうです。

丸亀製麺
丸亀製麺とはなまるうどんを比較してみた
「資さんうどん」はうどん屋よりも和食屋?
1
2
経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 Twitter:@shin_yamaguchi_
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
資さんうどん「年間540万個売れる」和スイーツが存在するワケ。“うどんと交互に食べても”違和感がない
業界1位「丸亀製麺」と2位「はなまるうどん」の序列が決まったワケ。「資さんうどん」はうどん業界の序列に変化をもたらすか
スーパーの「冷凍うどん」買うべき2品と、おススメできない1品
丸亀製麺の「タルタル鶏天うどん」新作2種。食べてわかった“後悔しない食べ方”5つ
丸亀製麺の年明けうどんを食す。特大海老天×神戸牛のプレミアム感
この記者は、他にもこんな記事を書いています