なぜインドは「誰とも組まない」?ロシアとの武器取引から見える“世界第4位の軍事大国”の戦略
いま、インドとパキスタン両国のあいだで戦争が起きかねない状況になっている。インド政府は5月7日早朝、パキスタン領9カ所を攻撃したと発表した。両国をめぐっては先月末、カシミール地方のインド支配地域で観光客がイスラム過激派の武装集団に殺害されるという事件が発生し、緊張が高まっていた。
10日、互いに攻撃を即時停止し、停戦することで合意したが、国境では依然にらみあいが続いており、予断を許さない状況だ。なぜインドとパキスタンの関係は急速に悪化したのか?
高校チュータイ外交官として知られ、『13歳からの国際情勢』を上梓した島根玲子氏にその理由を解説してもらった。
(本記事は、『13歳からの国際情勢』より一部を抜粋し、再編集しています)
インドとはどのような国かをまず見てみましょう。
何よりもまず、インドは大きな国です。面積は日本の8.7倍、世界第7位の面積を誇り、人口は中国を抜き世界第1位となりました。その数14億3千万人ほど。
世界の人口はおよそ82億人ですので、世界の5.7人に1人はインド人ということになります。
インドにはたくさんの民族がいて、それぞれ違う言語で話します。国としての公用語はヒンディー語ですが、このほか21もの言語が公認されています。
インドの宗教はどうでしょう。インド国民の約8割がヒンドゥー教徒で、今の首相であるモディ首相もそのひとりです。
多数派を占めるヒンドゥー教徒の一方で、国民の14%がイスラム教徒です。14%というと数字の上では少数派ですが、なにせインドは人口の多い国です。14億人の人口のうち14%というと、その数は2億人近くになります。
この数は、世界最大のイスラム教国家・インドネシアのイスラム教徒の数(約2億4千万人)と同規模ですので、インドにもたくさんのイスラム教徒がいるということがわかります。
このように、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒が共存していることから、宗教の違いによる問題も、今のインドでは生じています。
インドの外交姿勢についてもみてみましょう。
インドは外交理念として、「非同盟主義」を挙げています。これは、どこの国とも組まないという意味で、「全方位外交」とも呼ばれます。
日本はアメリカと同盟を結んでいて、日米同盟を軸に外交を展開するというスタンスですが、インドにはそのような軸となる同盟国はありません。
どこの国とも組まず、その都度インドにとって何が一番いいのか考えながら外交していく、という手法です。
「ご都合主義」とか「したたか」などと表現されることもありますが、目まぐるしく変わる世界情勢の中で、自国の利益を最大限に追求していくという、インドなりの外交手法です。
たとえばロシアとは、同盟こそ結んでいませんが、伝統的に近い関係にあります。その理由のひとつが武器の輸入です。
インドはロシアからたくさんの武器を輸入していて、武器の調達に関してロシアを頼りにしています。

『13歳からの国際情勢』島根玲子(著)
インドとはどういう国か

誰とも組まないインドの外交

1984年埼玉県生まれ。高校時代に2度の留年と2度の中退を経験。一念発起して大検を取得後、青山学院大学文学部に進学。早稲田大学法科大学院を経て、2010年に司法試験および国家公務員Ⅰ種試験に合格。2011年に外務省入省後、スペイン駐在を経て、中南米外交やアジア外交に携わる。外交官として働く傍ら、国際情勢やキャリア設計についての講演活動も行う。著書に『高校チュータイ外交官のイチからわかる! 国際情勢』がある。
記事一覧へ
記事一覧へ
![]() |
『13歳からの国際情勢』 激変する世界情勢……現役外交官が あらゆるニュースの「なぜ」をわかりやすく解説 ![]() ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています