早稲田卒・大手企業に勤める28歳女性の部屋はゴミ屋敷…清掃代行業者と精神科医に聞いた「片づけられない人の特徴」
ゴミが散乱して足の踏み場もなく、床まで腐食している……。近年、高学歴・高収入ながら、こうした汚部屋で暮らす若い女性が増えている。
女性の清掃代行依頼を数多く請け負っているアクト片付けセンターの木下修氏によると、依頼者には次のような傾向があるそうだ。
「女性の依頼者で多いのは20~40代。そのうち8割は普通の会社員です。なかには丸の内OLや公務員、CAや学校教員など、お堅めな職業の人も目立ちますし、麻布十番などの富裕層エリアに住んでいる方からの依頼も多い」
東大や慶応といった、いわゆる高学歴の人も多いという。
「皆さん『そもそも部屋の片づけ方がわからない』と言います。勉強や仕事は人並み以上に問題なくできても生活能力は著しく低いのか、我々が掃除をしても元に戻ってしまい、リピーターになる人も少なくないです。片づけられない原因としては、過干渉の親の元で育ち、そもそも片づけや掃除の仕方を知らないパターンと、発達障害などで片づけが困難になっている2パターンが多いです」
今回、取材したA子さんも、そのタイプに近い。早稲田大学出身で、大手IT企業勤め。2年前に都内某所の1Kの部屋で一人暮らしを始めた彼女の部屋は、足の踏み場もなかった。
「会社の人からは『マジメな人』と思われていると思うし、フリーアドレス制で自席がないので、デスクが散らかっているとかもない。会社の人は私が汚部屋に住んでいるとは、夢にも思わないはずです」
では、なぜここまで汚部屋になってしまったのか。
「やはり育った環境の影響が大きいのかな……。3歳上の兄は問題行動が多く、それに母はヒステリックに反応しており、末っ子の私がそれを止める日々。間違いなく、健全な家族ではありませんでした。それに、実家は常に散らかりがちなうえ、母は子どもに自立を促すのが苦手で、片づけという行為を教わらなかった」
複雑な事情を抱えるA子さんだが、今回は掃除のプロであるヤスダトオル氏、秋元直人氏らの力を借り、汚部屋の一掃に挑んだ。
「ずっと人の顔色を窺って育ったから、とにかく自分で決断するのが苦手。部屋のものも『あとで後悔しそう』って思うとなかなか捨てられないんです。人からもらったおみやげとか、上京して初めて買った服とか、思い入れの強いものには特に執着してしまう。とはいえ、今回は写真に収めながら整理したことで、8割くらいは捨てられました」
公務員、CA、学校教員。“お堅い仕事”の女性が汚部屋に悩んでSOS!
![漫画ルポ[一流企業OLの汚部屋]に潜入!](/wp-content/uploads/2025/05/250519p12.jpg)
アクト片付けセンター 代表 木下 修氏
「会社の人は私が汚部屋に住んでいるとは、夢にも思わないはず」早稲田卒28歳女性
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています