正社員の4割以上が“最低限の仕事しかしない”「静かな退職」に走るワケ…リストラを免れ、最強の窓際社員になる方法
最低限の仕事しかしない「静かな退職」が若者を中心に急増している。しかし、リストラの危機を孕み、40歳以上ともなればリスクはさらに膨らむ……。そんな中、戦略的に窓際ポジションを獲得し、リストラ対象にもならない人たちがいる。あえて“働かないおじさん”という選択に踏み切った会社員の「新・勝ち組」の手法に迫る!
最小限に仕事をこなし、実際に退職するわけではないが、キャリアアップを目指さず、会社に奉仕することはなく居続ける「静かな退職」――。
マイナビが’24年に実施した調査によれば、驚くことに正社員の44.5%が「静かな退職」をしているという。健康社会学者の河合薫氏は、その背景をこう読み解いた。
「バブル崩壊以降、日本企業は会社と社員の間にあった信頼関係を一方的に裏切ってきた。社内で居場所を失い、同僚との接点もなく孤立感を深めた人がやる気をなくし、『静かな退職』に走っている」
「労働生産性を上げろ」の大号令が響く中、ここに潜む問題に労働者が気づいたのも一因と考えるのは、雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏だ。
「日本企業は長らく労働者を無駄遣いしている。象徴的なのが、“ブルシットジョブ(クソどうでもいい仕事)”の多さ。営業職の顧客訪問や、賀詞交歓会への出席……売り上げのない“仕事”に多くの時間を費やしているのが現状です。
結果、労働時間は長く、生産性は下がり、会社員は私生活を犠牲にすることになった。『静かな退職』は、頑張らないほうが生産性は上がり、幸福度も増すと気づいた労働者の新しい働き方なんです」
多くの社員が静かな退職に走っている
![40歳OVER[静かな退職]生存戦略](/wp-content/uploads/2025/05/3d95f644ec11fdc8f1ab5ca9eb9fbe0a-550x367.jpg)
日本企業が長らく抱える問題点
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています